Dr. Waterman's Desk

An old desk of an American theologian ("日本語" speaker) / Check out another blog please "Comments by Dr Marks"

My Photo
Name:
Location: United States

American citizen but a foreign native born in southern Germany, raised in northern Japan. He holds a Ph.D. degree in biblical theology (Center for Advanced Theological Studies, Fuller Theological Seminary). Dr. Waterman mainly lives in Los Angeles, California. He studied various subjects (philosophy, sociology, etc.) and languages in Japan and in America (Hirosaki University, University of Tokyo, Fuller Theological Seminary, and other institutions). Email: markwaterman(at)fuller(dot)edu. Some call him "Dr. Marks".

Thursday, October 04, 2007

Unfair Book Fair

不公平な本の流通

本の国際見本市(Book Fair)で最大なのは毎年10月にフランクフルトで開催される Frankfurter Buchmesse (フランクフルターブーフメッセ)であろう。今年も間もなく、今月10-14日の日程で開かれる。週末に一般の人にも公開されるが、出版人、編集者、作家、学者、報道関係者など、玄人筋しか入れない時間帯が多い。まさに、単なるお祭ではなく、ビジネスミーティングなのだ。しかも、この市場は450年前から続いている。 しかし、かつて編集を生業としていたときは行ったが、行かなくなってから久しいので現状はよくわからない。

最近、内田樹氏と小谷野敦氏のところで学術出版の話題があった。内田氏には「気づくのが遅いぞ」と嫌味のコメントを置いてきたら、今度は「わかったかウォーターマン」などと猫猫先生のブログに書かれてしまった。 両氏とも純粋に学術出版でないものもあるが、概ねは学者の書く本として迎えられるわけだから、まあ「学術出版」でいい。とにかく内田氏は天国の話小谷野氏は地獄の話をそれぞれのブログで披露している。

学術物というのは売れないものである。売れないものだから単価も高くなる。高いからますます売れない。個人で買ってもらえることはなく、図書館だけが顧客の本も少なくないのである。昨年、本名で出した本などは恥ずかしくて値段など言えないほどだが、学術書評誌に紹介されてからヨーロッパ各地からも徐々に注文が来ていると聞いている。実は、この弱小出版社で出すことになった半年後に、大手の国際出版社から出してみないかとのオファーがあった。データベースで研究の中身を担当の編集者(←博士の学位保有者)が発見し、興味をもったらしい。しかし、時すでに遅く、出版そのものが進行していた。出来上がった本の様子は最高で満足しているから、がっかりしないことにしている。中性紙を使用し本クロスの立派な書籍となった。100年、200年ならゆうに現状を保てる出来である。(←誰も読まなければきれいなままだわな。)

内田氏の所属する神戸女学院大学というところは随分と居心地がよさそうである。なぜなら、所属教員が出した本は、買い上げて教員全員に配ってくれるのだという。まさに「美談」である。そもそも、学術書は、日本では初版2000部程度である。娯楽書とは大違いだ。この部数を普通5年で売り切れたら出版社としては成功である。では、売り切れた場合、再版してくれるかというと、そうはいかない。なぜなら、日本では、出版社の在庫は資産とみなされ税金の対象となる。せっかく売り切ったのに増刷したところでまた売れるという保証はない。いや、絶対売れないだろう。なぜなら、買いそうな大学図書館にはすでに行き渡っているからである。しかも、著者に増刷の印税を払い、印刷所や紙屋(出版社は普通紙を印刷所任せにはせず紙屋から直接買って印刷所に届ける)更に製本所に多額の金を払うことになる。そんな冒険をする出版社などありはしないのだ。

さて、学術出版というものは何冊売れるとコストを回収できるのか。さまざまな条件はあるものの、500冊売れる予想が立てば出版に踏み切るという考えがある。当然、定価は高いものになるが、この場合、初めから個人の顧客を考えていない。更に、話題になり教科書としても使われる可能性が出ると、ペーパーバックとして売り出すから何とかなるという見方もある。アメリカの学術物のペーパーバックは意外に安い。学生が大量に買ってくれるからだ。

学術物の場合、問題なのは高いからコピーで済ますという不届き者だ。今言ったように、アメリカの学生はペーパーバックになった本を買わされる。絶版物の場合は教授が版元に申請してコピーを配っている。随分昔のことなので今でもそうなのかわからないが、東大の院レベルではセミナー用に大量にコピーして学生に配っていたが、あれはよくない。その日のセミナーが終わる頃になると助手が現れて、出席者分の次週の課題図書をコピーして学生に配っていたのである。どさっと。出版する側からすれば言語道断の泥棒行為だ。学生は喜ぶだろうが、その貧乏根性が気に食わん。

すでに述べたように、日本以外の多くは、在庫の本に課税しない。日本の出版社の中には、売れないと已む無くいわゆるゾッキ本として二束三文で古書業者に売り渡したり、猫猫先生のブログにあるように裁断してゴミにしてしまうこともある。学術出版は大変だ。大変なのに使命に燃えて出版を続ける弱小出版社も多い。学者は著書を出してもらうだけでも感謝なのだから、出版社に文句は言わないようにしたい。(やっぱり、学者は金持ちでないと無理か…。)