Dr. Waterman's Desk

An old desk of an American theologian ("日本語" speaker) / Check out another blog please "Comments by Dr Marks"

My Photo
Name:
Location: United States

American citizen but a foreign native born in southern Germany, raised in northern Japan. He holds a Ph.D. degree in biblical theology (Center for Advanced Theological Studies, Fuller Theological Seminary). Dr. Waterman mainly lives in Los Angeles, California. He studied various subjects (philosophy, sociology, etc.) and languages in Japan and in America (Hirosaki University, University of Tokyo, Fuller Theological Seminary, and other institutions). Email: markwaterman(at)fuller(dot)edu. Some call him "Dr. Marks".

Wednesday, September 27, 2006

Historical Jesus

Quest for the Historical Jesus—Introduction /
Leben-Jesu-Forschung—Einleitung

A Brief Response to Geehrter AGARUMA

あがるま様、9.25 のエントリーへの先生のコメントに対する返事が長くなりましたので、
このまま新しいエントリーとさせていただきます。

あがるま様

コメントありがとうございます。先生のコメントの中の著者目録は、私などの世界とは違って不明なものですから、またお聞かせください。先生は私よりご年配の方ですか。そんな気がしましたので . . . 。

皆様

(じゃ、お前は何歳だと聞かれそうですが、写真から想像していただくとして、今のところ事情があってLCなどにも生年を通知しておりませんので、読者の皆様も悪しからず。年に関係する大学の卒業年、修了年も申し上げません。すみません。)

さて、先生の著者目録の中で、いずれ取り上げなければならないと思われる問題がありましたので、先取りして少し述べさせていただきます。先般、他の日本のキリスト教系ブログで感じたことと共通します。お読みの方で、「あっ、あれか」とお感じの方があれば鋭い!

先生のドレウスとは、戦後すぐに和訳本も出た Arthur Drews(ドイツ語読みでは確かにアルトゥール・ドゥレーウスですが、こちらアメリカではアーサー・ドゥルーズ)のことだと思います。彼はイエス・キリストの歴史上の実在性(史実性 historicity)に疑問を投げかけた一連の本を晩年に出していますが、歴史やキリスト教学の専門家ではなく哲学の教師でした。「史的イエス論研究史―ReimarusからWredeまで」という学位論文で世界的な神学者として二十世紀の初頭に世に躍り出た Albert Schweitzer と親交があったそうです。

(先生はご存知でも読者のために注:この神学者シュヴァイツァーとは、アフリカで活躍した医師シュヴァイツァー博士、またパイプオルガン奏者としても有名な音楽家シュヴァイツァーと同一人物です。なお、同じく有名な聖書学者、Eduard Schweizerは別人であり、血縁でもない。綴りが一字違います。)

あくまでも素人の書いた書物で、長い間忘れられた物と思っていましたが、英語圏でもどうやら信奉者が新たに復刻版を解説付きで出しているようです。多分、スウェーデンの英語と比較言語の元教授Alvar Ellegardという人物が(従って、原始キリスト教史の素人)、老後の手慰みというかお調子こいて、Jesus: One Hundred Years before Christ (Overlook Press, 1998) などを上梓したことと社会情報学的には関連があるかもしれません。

このEllegard(本当の綴りは a の上にÅと同じ小さな丸があるが、文字化けするので Ellegardとした)は、元オックスフォードの教授 Geza Vermes(死海文書の権威でハンガリー系ユダヤ人ですから、元々へブル語等に強い)に大分助けてもらって書いた由。(お茶らけクイズ一つ:EllegardとVermesはどちらが英語がうまいか?答:多分、スウェーデン人のEllegard。)ともかく、同じスウェーデンにはBirger Gerhardssonという本物の学者がいて、今は彼の弟子たちが活躍していますが、彼らは鼻も引っ掛けないでしょうね(マーク先生、また不潔!)

DrewsやEllegardは素人の一般向きの書物と書きましたが、所属する大学の目録を見ましたらどちらも所蔵しています。私も Drewsは今手元にないので図書館に行かなければなりませんが、Ellegard は例のSchweitzerの英訳本(James M. Robinsonの前書付き)の辺りの本棚に置いてあります。(なんだ、お前だって通俗本のEllegard持ってんじゃないか、と言われそうですが、目も通さないで批判しちゃいけないでしょう?もっとも、軽い読み物なので一時間で通読しちゃいましたけど。)

さて、素人・玄人の問題とは別に、(ひょっとしたらキリスト教学の専門家の間でも)「史的イエス論」の理解で、日本と世界では進歩の差があるように感じました。ネット好きの読者なら誰しも知っているWikipediaを例に採ってみよう。日本語版で「史的イエス」を引くと甚だ簡単でしかも半世紀前の研究状況で終わっている。そこで、そのページの横にある英語版とドイツ語版をクリックオンしてみると、日本語版よりは詳しいが、どうも様子がおかしい。さてはっ、と思って英語版で “historical Jesus” を叩くとちゃんとある。実は、これこそ日本語版見出しの「史的イエス」なのだ。ドイツ語版なら “Leben-Jesu-Forschung” を叩くこと。多分、日本語版で英語版やドイツ語版に相関させる人が、内容を知らずに別の所にリンクしたのだろう。

日本語版の「史的イエス」のレベルは、実際の日本の学会の状況と重ならなければよいと念じています。英語版で言う「無研究の時期」とか「第二世代の研究」(ドイツ語版でも同じ)で満足していてはいけません。今は「第三世代」から新しい研究時期にさしかかっている。荒井献氏などの紹介で第三世代に属するドイツの Gerd Theissen(これもエスツェットが正しい綴りだが文字化けするのでssとした)は知られているようだが(アメリカでも超有名)、和訳本がないせいか他の多くの重要な現職の研究者や研究動向は知られていないようだ。

実際、この分野の研究速度は速く、十年前にオックスフォードで一連の「史的イエス研究の流れ」を客員講義した我が師 Dr. B は(念のため断っておくが、私自身はオックスフォードじゃなくて牛小屋大学)、原稿を書き終えるとまた新しい研究を追加するものだからいつまでも本にならない。このグズッ。日本語が読める誰か、先生に告げ口しないでくださいね。彼自身出版の遅れを非常に気にしていてノイローゼになっていますから、本当はかわいそうだと思って、私自身が気が気でならないのです。私の死んだ父さんみたいな人だから(思い出して、グスン (ˇ ˇ;) )。

一言で、この欄を閉じるとすれば、ドレウスは論外ですが、シュヴァイツァー、ディベリウス、ブルトマン、ケーゼマンも、今では非常にナイーヴな先駆者にすぎません。この段階で、すなわち、これを結論として何か判断してはならないと思います。

おまけ:

奥は深い。誰か有能な日本の若者ーっ、この分野の研究をやらないかあー。日本にへんてこなキリスト教が広まらないうちに。

そういえば、田川のおっつぁん(誰だか知ってるね)だって、あのままストラスブールにいれば、今頃すごかっただろうに。日本に帰ったら、研究する環境にないもんね。でも、田川のおっつぁんは好きだよ。(先生にはまだ会ったことないけど、古風な、年に3回しか更新しないブログも読みました。田川先生、お元気で、自分流でご活躍ください。)