Sarcophagus and Ossuary
棺と骨壷の話
以下のことはあがるまさんへの回答ですが、少し長くなったし、記事としても皆様の参考になるかと思いレスではなくメインエントリーとしました。なお、あがるまさんの質問は前回のエントリーの終りのほう(11番目)のコメントを見てください。
***************************
あがるまさん
まず limestone ですが、エルサレム近辺でもざらにある石で細工が楽な石です。化学式は CaCo3 ですが、骨の「保存」には都合のよいものです。酸と水が混じらない限り骨は溶けないからです。従って、骨壷(英 ossuary = ラ ossuarium、os = 骨)にはライムストーンが使われています。大きさは一番長い大腿骨が入る長さで、頭蓋骨が入る高さと幅です。ただし、一つの骨壷に二人以上の骨がまとめていれられることもあります。
次に、sarcophagus ですが、σαρξ+φαγειν = flesh+eat すなわち「肉を食う物」であり、骨は食いません。ただし、サーコーファガスとは単なる「棺」という意味にすぎず、材質はライムストーンとは限りません。
確かに、ライムピッチに死体を漬けておけば肉は早く清潔に(!)溶けるかもしれませんが、サーコーファガスの材質はライムストーンとは限らないのです。その他の石、木、金属などどんな材質でもサーコーファガスですから、石の棺というときは litho-sarcophagus(ライソ・サーコーファガス)というのが正確な表現なのでしょう。
クロッサンだけではないのですが(例えば Sawicki)、クロッサンはそのことを Jesus とか Who Killed Jesus? という本の中で書きました。多分、今は書いたことを後悔していると思います。近頃は言いませんし。
ユダヤ教の規定の中では、都市や都市近郊で死体を露出していたことはありません。日没前に大急ぎでイエスを含めた3人の死体が十字架から取り下ろされたことでもわかるでしょう。また、犬がその骨でもくわえて街中に歩いて来たら困るでしょう。その犬にも骨にも触った人は穢れますから、しばらく外にも出られなくなりますよ。
骨壷の話に戻りますが、そしてイエスの埋葬とも関連しますが、普通死体は布に包まれ香を施されて岩穴の墓所の台に安置されます。1年後、肉は腐敗して枯れた骨だけになりますので、その骨を骨壷に入れました。これを第二埋葬と言います。日本の奄美でも洗骨(文字通り骨を洗う)して再度埋葬し直す習慣があるそうです。
しかし、不思議なことに、パレスチナでの骨壷に入れる習慣は、イエスの時代を含めてごく短いものでした。間もなく廃れたようです。理由はわかりません。なお、これが行われた時代は紀元前40年頃から紀元後135年位とされています。
イエスの墓の様子は、聖書に書かれていることくらいしか想像するのは難しいでしょう。岩を掘った墓には違いないでしょうが、その入り口の覆いは溝の中を転がす岩ではなく、瓶のコルクのように押し込んで覆うのだとか、実にさまざまな説はありますが……。この辺りで今日は終り。