Latin Mass and Pope Benedict XVI
ラテン語ミサと法王ベネディクトゥス16世
補足(2007・7・9):補足を先に書くのはおかしいが、この補足は以下の記事を出した後のアメリカ西海岸時間7月9日午後3時に書いているので、補足は補足である。以下の記事で「ベネディクトゥス」としたのは、ラテン語の記事だからというわけではなく、日本人学者はラテン語系の古代の人物は律儀にラテン語形で表記するので、法王もそうだと思い込んで何気なくラテン語形で Benedictus のカタカナ表記にしたまでである。ところが、その後日本の新聞記事などを見ると、英語形 Benedict のカタカナ表記「ベネディクト」ではないか。そういえば先代の法王もジョンポールと英語形だった。日本のジャーナリストでラテン語形に直す人などいないものね。日本の学者は別だけど。以下は、すべてもともとの記事です。
~~~~~~~~~~~~~
ラッツィンガー先生(法王のこと)の単なる好みに過ぎないなどと言っている人もいる。昨日7月7日の七夕の日、ラスベガスでは777(2007・7・7)のぞろ目だからと結婚ラッシュだった日のことだが、法王ベネディクトゥスが、ラテン語による伝統的なミサをある程度自由に行うことを正式に認めた。
皆様ご存知のとおり、1960年代に行われた第二ヴァティカン公会議ののち、種々の改革がカトリック教会の内部で行われた。カトリックの学者もプロテスタントの学者のように自由に研究できるようになったことも一つだが、それまでのラテン語によるミサがそれぞれの国の言葉で行われるようになったことは一種の宗教改革と評価してもよいような出来事だった。
しかしそれが、これからはラテン語でも自由にやりなさいということだから大騒ぎ、と言ったって、それはカトリック教徒やカトリック教徒が多いLAなどでの話であって、多分、日本ではほとんど話題にもならないかもしれないから、今この記事を書いている。私だって、エルサルバドル出身でなぜかユダヤ人の苗字のカトリック信者であるドーラおばさんが、今日の午後教えてくれなければ知らなかった。慌ててLAタイムズを見るとなるほどそうだ。元々ラテン語ミサで育った年配の(失礼)ドーラは大喜び。
そうなのだ。ラテン語でミサ(礼拝と聖餐)をしていたときは、どこの国へ行こうが、あるいはどんな言葉を使っているところでも共通のラテン語なので、アットホームな気分でミサに参加できた。今は、違う国違う言葉のところでは、逆に意味がわからず、まごついたり落ち着かない気分にならざるをえない。皆がラテン語ならそんなことは起こらない。しかも、ラッツィンガー先生もそうらしいが、現代語などよりラテン語の響きはとてもミサの雰囲気を高揚させるとの意見も多い。
それではラテン語のミサは現代語よりいいのでは、ということになるが、そう簡単な話ではない。まず、ミサに使われる言葉はそれほど多くないので、主要なものを暗記することは信者にとっても難しいものではないとはいっても、意味も理解させる必要があり、そのためには多少の文法的な知識も授けなければならなくなる。それに今あるラテン語のミサは1545年のトレント公会議で制定された The Tridentine Mass といわれるもので、ユダヤ人のキリスト教への改宗を強要するような文言もあり、ユダヤ人の宗教団体からはすこぶる評判が悪く、早くもLAのシモン・ヴィーゼンタール・センターあたりから批判の声が上がっているとLAタイムズは報じている。
実は、第二ヴァチカン公会議の後、このラテン語による伝統ミサが全廃されていたわけではない。地域のビショップの許可があればラテン語で行ってかまわない。しかし、全米には6千9百万人のカトリック教徒がいるが、ラテン語のミサに出席しているのは15万人にすぎないそうだ。南カリフォルニアではほんの650人ほどが参加しているにすぎない。そういえば、先日遊びに行ったヴェンテューラ市のミッシォン Buenaventura でもラテン語ミサが行われているらしい。
今回、法王がラテン語ミサを自由にと言っても、実際は各地各国の現代語でのミサを駆逐するのはもはや無理だろう。しかし、これまで以上にラテン語ミサも並行して行われるのも確かだと言える。ああ、私も早くからラテン語ミサに出ていたら、あんなにラテン語で苦しむこともなかったかもしれない。(←それとこれとは別。語学の才能がないだけさ。)