Oy vey! In the Catholic Biblical Quarterly?
うへ~、季刊カトリック聖書学と来たもんだ!?
私の本の書評がまた出ている。アマゾンなどの一般書評ではない。専門家が専門誌に書いたものだ。米国カトリック聖書学会(The Catholic Biblical Association of America)の機関誌で季刊誌の Catholic Biblical Quarterly (CBQ)に載っている。今年の1月号(第70巻、2008年、p. 175-176)に出たばかり。今回のは前回の Review of Biblical Literature (RBL)に載った書評とは一味違う。前のRBL のはほとんどほめてばかりで、しかも私自身の要約まで使っている気の抜けたようなやつだった。しかし、それでも、メジャーな一流誌に載ったのだから、まっいいか、だった。
今度のは違うよ。明らかに戦い挑んでる。それでもね、私ははじめ、うへ~(Oy vey!)ローマカトリック様が取り上げてくださったわい。嬉ぴい、と思ったものだ。なぜなら、私の「墓が空だった」という内容の本は、どちらかというとローマカトリックの神学と伝統に近いからだ。ハンス・キュングなんて、アフォな神学者はもろ馬鹿にして書いたことは書いたが、概ねカト様には好意的な本だ。
ところが、ところがじゃ。評者の名前を見て腰抜かす。ぎっくり腰の上に、腰を抜かして、冷や汗たらたら。じゃじゃーん! N. Clayton Croy 兄ちゃんだー!!! オハイオ州の Trinity Lutheran Seminary のプロテで、顔は優しそうだが怖~い兄ちゃんクロイ先生だ。
どうやら、CBQ の意地悪な編集委員が彼に書かせたような気がする。なぜかって? 実は、私のほうが先に、彼のことをけちょんけちょんに書いてしまったのじゃ。案の定、パピルスの冊子体は「弱い」(私は「強い」と主張)と再び主張して彼の説の出ている本をちゃっかり書評の中で宣伝しているではないか。それ以外は反論してこないのは間違いを認めたのかな?
しかし、クロイの兄ちゃんはほめてるところはほめてるし、確かに彼の指摘した弱点は私自身意識していたところで、ごもっとも、と認めるしかない部分もある。しかし、パピルスは強いんだよ。そんなに軟じゃない。
いつか、この日が来ると思ったが、思ったより早かった。日本じゃちっとも話題になってはいないが、ヨーロッパの人たちも読んでいてくれるし、ようやく敵からの反応があったことはある意味で嬉しい。喧嘩の相手になってくれないで無視されるのは寂しいもんね。
あっそうそう、oy veh とか、oy vey iz mir というのは、イーディッシュの感嘆詞ね。ユダヤ人のじいさん、ばあさんがしょっちゅう声に出すが、若い映画評論家などが今でも言ってるよ。
ここまで書いたときに、思い出したことがある。日本のブログで読んだのだが、確か田川建三にからんだ記事だったと思う。イエスの生涯や地上のイエスはキリスト教以前であり、イエスの死後がキリスト教の始まりだ。だからキリスト教と言ってもイエス教とは言わない。更に、イエスはキリスト教の教祖ではない、などとも書いていたのを見た。
それは、歴史の解釈次第なのだが、一般的にはイエスの生涯=史的イエスは初期ないし原始キリスト教の範囲である。むしろ、歴史家の間で問題なのは、この始まりではなく初期キリスト教の終わりをどこにするかだ。コンスタンチンの何時をもって初期キリスト教の終わりとするかのほうが問題のようだ。私は終わりのほうは専門外なのでとくに意見はない。しかし、初めのほうはパウロからキリスト教が始まったとか、どうたらこうたらは、今じゃシリアスな学者は誰も言わないのよ。断言してもいい。イエスからキリスト教が始まったに決まってるじゃないの。
ところで、歴史には、古代はここからここまで、中世はここからここまでなんて本当はない。高校の歴史の教科書の常識は専門家の間ではないのだ。ここからここまでというのは歴史が決めるのではなく、歴史家が決めているにすぎない。
16 Comments:
それは驚いたでしょうね。その世界のことは僕にはよくわからないとは言え、Dr. Waterman がそれだけ注目され、真剣に読まれているということですね。よかったじゃんかあ~~~。
Oy vey! という感嘆詞を僕はまるで知りませんでしたが、インターネット上であれこれこの感嘆詞の意味合いや語源をチラッと調べました。その表層的な意味については
Urban Dictionary の "oy vey" の項目
http://www.urbandictionary.com/define.php?term=oy+vey
で知りました。それから、もう少し深い意味合いとか語源については
Sources
http://www.ucalgary.ca/~elsegal/Shokel/920302_Oy_Vay.html
というサイトで知りました。
oy はヘブライ語だそうだけど、英語の oh に似てるし、ロシア人はびっくりしたときに(男女共に)「オイ」って言うし、スペイン語には oiga っていう言葉もあるから、何となく共通したものを感じます。
vey は、英語の woe に相当し、ドイツ語の weh が Yiddish に入り込んだのだろうと書いてありますが、ルーマニア語では vai(ヴァイ)に相当するだろうと思います。ルーマニア語で「まいったなあ、ほんまに」というふうに何か困ったときに
Vai de mine! (ヴァイ・デ・ミーネ)
と言います。vai はたぶん英語の woe に相当し、de は英語の of に相当し、mine は英語の me です。面白い。
それはともかく、カトリックの専門誌で Dr. Waterman の著書が紹介されただけでなく、本格的に真剣に取り上げられた(つまり批判された)ということは、素晴らしいことですね。おめでとうございます。
嫌味じゃないですよ。批判されるってことは、本気で読まれているということですもんね。つまらない本は、批判されるどころか、最初からゴミ箱行きですからね。
彼らは簡単に「オイオイ」とも言ってます。さて、彼らが「ヴァーイ」と言うのは何か?
答:「なぜ、どうして?」
理由:Why? をドイツ語読みというかイーディッシュ読みをしているから「ヴァーイ」になってしまう。
非常にローカルな話題ですみません。
MWW
ああ、そうか。vey は「ヴェイ」だとばかり思い込んでましたけど、Jews たちはみんなこれを「ヴァイ」って発音してるんですか。なるほど。余計に面白い。そうなると、余計にルーマニア語の vai(ヴァイ)やラテン語の vae に近づきますね。
local な話題も大歓迎。local と global とは相通じるものがあるってわけで、日本の企業マンはみんな glocal なんていう新語を作り出して「local かつ global なものを目指す」とか何とか言ってた時期が昔にありましたね。
それからついでに、ギリシャ語の ouai(ウァイ)にもつながるから、「ヴェイ」よりは「ヴァイ」と発音してくれた方が、僕にとっては面白い。
連続のコメントですみません。ユダヤ人の文化や言語について調べていると、真っ先に出てくるのが Ashkenazi と Sephardi ですね。ええっと、いつまで経ってもどっちがどっちか覚えられないんですけど、確か Ashkenazi が Rhineland 出身のユダヤ人で、Sephardi が Iberia 半島出身のユダヤ人ですよね。
日本人でも西日本と東日本とでは段違いにあらゆる意味で違いますが、ユダヤ人でも、Ashkenazi と Sephardi とでは段違いに違うんでしょうね。よく知らないんですけどね。Dr. Waterman がよく接しておられるユダヤ人たちには、どっちが多いのでしょうかね。
ほとんどアシュケナージ、すなわち白いほうです。両方はだいぶ違います。黒いほうを馬鹿にする白いほうもいるし、白いほうに敵意を抱く黒いほうもいます。
しかし、それも程度の差で、概ねは同朋意識で繋がっているのでしょうね。側にはほとんどセファラジがいないのでわかりません。古い友人で一人いたが、イタリヤに行っちゃったなあ。
MWW
なるほど、Ashkenazi は白いんですね。僕はユダヤ人を直に見たことはありません。いつもテレビや映画や YouTube で見るだけ。Woody Allen も白いから、彼も Ashkenazi なんでしょうね。僕が映画などで見たことのあるユダヤ人はみんな白いから、おそらくはみんな Ashkenazi なんでしょうね。
黒いユダヤ人を僕は映像でさえ見かけたことがないんですよね。ただ一人だけ、メールを何度か交換した相手が黒人のユダヤ人だと自称していました。確かフロリダでコンピュータ会社の社長をしていて、日本語もスペイン語も達者なアメリカ人でした。
今から思うと、彼が Sephardi というわけなんですね。やっと僕は、Ashkenazi と Sephardi との違いがわかってきた。ほとんど見かけたこともない相手のことは、勉強してもなかなか頭に入らないんですよね。
Oy vey iz mir. の iz は英語の is とかドイツ語の ist に相当するらしいから、mir はもしかしてドイツ語の mir つまり「私に」という Dativ の形かな、と思いましたら、やっぱりそうみたいですね。Yiddish の文法は知りませんけど、次のような書き込みがインターネット上にありました。
German: Oh, Weh ist mir
Yiddish: oy, vey ish mir
English: literal: Oh misery (pain, suffering) is to me (in the sense of "pain 'comes' to me")
この情報が正確かどうか僕にはわかりませんけど、たぶん正しいでしょうね。それにしても、Yiddish はドイツ語とヘブライ語を混ぜたようなものだと思いますけど、ドイツ語とヘブライ語をよくご存知な Dr Waterman は、Yiddish もけっこうお分かりになるんでしょうね。浦山氏。蘇我氏。加奈氏。
え~と、南都さん、セファラジは黒人ということではありません。少しコーヒー色ということです。黒人のユダヤ人は、血統というよりは宗教的にユダヤ教ということで、古代から黒人のユダヤ人(ユダヤ教徒)はいます。
イーディッシュなんてわかりません。昨年、死んだ言葉だと言ったら、電話で友人から叱られました。今でもニューヨークで使っている人は多いって。LAでは少ないと思う。
裏山師 MWW
古代から黒人のユダヤ教徒がいたとは、知りませんでした。でも、いて当然でしょうね。古代から黒人のキリスト教徒がたくさんいて、その人たちがたくさんの文献を残したんでしょうからね。コプト語をしゃべっていた人たちの人種はよく知りませんけど、黒人に近かったんでしょうね。
Yiddish を死語だと言ったりしちゃ、そりゃあ叱られますよ~。ほんと、何でもご存知の Dr. Waterman でさえ、意外なところに盲点があったんですね。
僕などは、100人のうち99人が僕の常識の欠如にびっくりするどころか、白い目で見るくらいに、小学生でさえ知っていることを僕だけは知らなかったりしますけどね。歌手の名前を知らないとかいうだけじゃないんです。昔だったら非国民だと排撃されるんじゃないかと思うくらいに無知です。
Yiddish について再び少し興味を持ったので、インターネット上でその文法の特徴などを少し調べましたが、面白いですね。ドイツ語がきちんとできる人なら、Yiddish なんて楽勝ですね。ドイツ語に少しヘブライ語を混ぜ合わせ、ほんの少しだけロシア語などを振りかけて酢と醤油を入れて加熱すればおしまいのようです。
南都さん、そいつ(ほとんど100%ユダヤ人)にも言ったのですが、死語で悪ければ死につつある言語と言いました。世界的な規模でも米国でも死につつあります。
WPにも出ていますが2000年段階でニューヨーク州には10万人(全米最大、これは移民史と関係あります)いますが大カリフォルニアにはたったの5000人となっていました。7-8年後の今ならもっともっと少なくなっています。新しくしゃべる人はほとんどなく、しゃべっていた年寄りが死んでいくからです。例の電話の男だってしゃべれません。
それでも、イーディッシュの文化が残るように努力している人たちはいます。また、簡単な言い回しや、「ズンガリガリガリ」などの子供の歌は、しゃべれなくても一般のユダヤ系社会に引き継がれています。
MWW
これはどうも、またもや大変失礼しました。Dr. Waterman は、事情を知らずにイディッシュ語を「死語」と言ったのではなく、すべてを承知の上でそう言ったのですね。まことに失礼しました。
ごく最近、テル・アビブに近い Bar-Ilan 大学に、イディッシュ語だけで講義するイディッシュ文学科ができたそうですね。「言語学大辞典」(三省堂)の「イディッシュ語」の項目の解説にそう書いてありました。
その Bar Ilan University の Yiddhish 文学科では、修士・博士論文をイディッシュ語で書かないといけないんですってね。
Bar-Ilan University's Rena Costa Center is unique in its requirement that master’s and doctoral students submit their dissertations in Yiddish.
http://en.wikipedia.org/wiki/Rena_Costa_Center_for_Yiddish_Studies
面白いです。
http://www.youtube.com/watch?v=y1XJbfhjm2k&feature=related
MWW
先に紹介したのは原型。他にいろいろ。
http://www.youtube.com/watch?v=laWx57EMO_E&feature=related
Hosanna と言っているのは「救いたまえ」または「主よ来たりませ」の意味。
http://www.youtube.com/watch?v=oZs_XeqNS80&feature=related
ズンガレとも言う。
http://www.youtube.com/watch?v=OmutvN_GBF0&feature=related
これがうまいかな。
MWW
Dr. Waterman が紹介してくれた二本目のビデオ
http://www.youtube.com/watch?v=laWx57EMO_E&feature=related
は、Gale Gale というタイトルで、ビーチできれいな女の人たちがたくさん踊ってるものですけど、メロディーはアラブやインドのものを強烈に連想させますね。
それから、Hosanna という言葉はあちこちで見ますけど、「救いたまえ」または「主よ来たりませ」の意味だったんですか。なるほど。もしかして hosan が動詞で「救え」という命令形で、語尾の -na が「私たちを」という意味かもしれませんね。
というのは、僕の記憶が正しければ、同じセム語族の一つであるアラビア語では、動詞のあとにくっつける -na は「私たちを」っていう意味だったと思いますので。ちなみに、-ni は「私を」、-ka が「あなたを」、-hu が「彼を」、-ha が「彼女を」、-kum が「君たちを」、-hunna が「彼らを」っていう意味だったと思うけど、違ったかな? たぶんヘブライ語でも同じようなもんでしょうね。
Post a Comment
Subscribe to Post Comments [Atom]
<< Home