Dr. Waterman's Desk

An old desk of an American theologian ("日本語" speaker) / Check out another blog please "Comments by Dr Marks"

My Photo
Name:
Location: United States

American citizen but a foreign native born in southern Germany, raised in northern Japan. He holds a Ph.D. degree in biblical theology (Center for Advanced Theological Studies, Fuller Theological Seminary). Dr. Waterman mainly lives in Los Angeles, California. He studied various subjects (philosophy, sociology, etc.) and languages in Japan and in America (Hirosaki University, University of Tokyo, Fuller Theological Seminary, and other institutions). Email: markwaterman(at)fuller(dot)edu. Some call him "Dr. Marks".

Wednesday, September 12, 2007

Announcement on the Entry of Qualia

クオリア記事についてのお知らせ

(今年の Rosh Hashana は今晩からだ。昨年より早い。 http://markwaterman.blogspot.com/2006_09_22_archive.html

前々回の記事は茂木博士とクオリアについて。待てど暮らせど反応なし。まさかご本人からは来ないだろうが誰も何にも言ってこない。昨日はあきらめて、ナインエレヴンだし、新しいエントリーを加えた次第。

ところが、とうとう来ました。とても丁寧なコメントです。私もブログ的に茶化した部分を少し補足的に説明できて感謝です。どうぞ、お読みください。

(日本語ブログも、もう1年のキャリアですから、ブログ調も少しは覚えたし、レスとかスルーとか業界用語も、さらに先日はコメンターという言葉まで習っちゃった。)

宗教研究家が誹謗中傷と言われちゃいましたが、オイラの気持ちとしては、まさに宗教研究家だから警告したまでのこと。ただし、茂木氏の講演を実際に読む前は、彼の研究に期待していたのです。実際に読んでみて、これはまずいと思ったのが、記事を書いた動機です。

疑似科学というのは容易にカルトに繋がるのです。

(なお、Absolutely right! と上品に言わず、Dead right! と砕けて、死に繋がるという意味で掛詞も試みたのは、ブログ調だからです。この場合の absolutely と dead は意味も機能も同じだけど、日本の高校生諸君、 "dead right" を英作文では使わないでね。だいたい、採点の先生が知らなかったら困るし。)

*********************

追加です。

1)この記事に別の(多分) anonymous 様から助言がありました。これからこのブログを1周年を記念して新しいスタイルといたします。それでもブラウザが崩れるようでしたらお知らせください。←結局、崩れの原因がわかりました。Pope のビアノの嵌め込みが悪かったようです。直しました。わどさんが以前に指摘されたとおりでした。そこでなのですが、好きなデザインがないので、元のままでしばらく続けたいと思い、再度元のデザインに戻しました。ほんのしばらくですが、別のデザインで見てくださった方々もいらっしゃるでしょう。ラッキーでしたね。

この方で私の Wiki の使い方に関する助言者は3人になりました。3人にもなれば、考えなければなりません。考えます。止めるか別の略記法を提言します。これについても良い案がありましたらお知らせください。

2)茂木博士に関するコメントに答える際、一つ言い忘れました。何であれ、単に早ければいいというわけではありません。しかし、早ければ早いほうがいい場合もあります。現代人ですから、科学的マインドがあります。「科学的マインドで解決できるのは限られている」のだということに気づくのが遅いと、それこそマインドコントロールの餌食になりやすいものです。

ところが、うまくできたもので、高校時代であろうが、大学教養時代であろうが、それなりに真面目に人生や社会と向き合っている仲間同士との付き合いの中で、互いに刺激しあう中で、そのことに気づくあるいは悩む経験ができるようになっているのが普通です。こういった環境に身を置けば、バランスの良い知的成長ができるはずなのですが、それがない場合は短絡的な答を求めてしまい危険なのです。もし人付き合いがたとえ下手でも、青年時代によい読み物を読まれるなら、それもいいでしょう。

なるべく若いうちにできるだけ多く悩んでほしい。なるべく若いうちに、できるだけ多くの異性に興味を抱いてほしい。ほらっ、よく言うでしょう。若いうちの浮気はいいが、年取ってからの浮気は手がつけられないって。

6 Comments:

Anonymous Anonymous said...

ぜんぜん記事に関係ないことで恐縮なのですが、先日来(1,2週前から)ブログのレイアウトが私の環境だと崩れて表示されます。Firefoxというブラウザでおきる現象なのですが、具体的には自己紹介欄より下の記事と左の過去記事へのリンクのところが、バックグラウンドがちゃんと白にならず、背景色そのままの上にテキストが表示されます。一応私のデスクトップとラップトップからだと双方そのように表示されますので、こちらのミスの可能性は割合低いかとおもいます。あとで大学図書館からもアクセスして調べてみます。あ、あと一点、Wikipediaを指して"Wiki"というのはネットのジャーゴンとしては正確さを欠きます(ご参照あれhttp://e-words.jp/w/Wiki.html)。以上、いつも楽しく読ませてもらっています。お体にお気をつけください。

12:27 PM  
Blogger Mark Waterman said...

いえいえ結構です。最新の記事へのほうがわかりやすい。

ありがとうございます。ブラウザが崩れているというのは初めて聞きました。この昔風のスタイルが気に入っていたのですが、明日で1周年なのでついでにデザインを変えてみようと思います。カテゴリーも入れようと思っていますが、いつになりますことやら。

大本の Wiki については承知しています。英語 Wikipedia の Wiki に更に詳しい経緯が記されています。実は、しばらく前にネットに詳しい身内からも指摘されてはいたのですが、それはその分野の人たちの立場からだと思い、自分は Wiki のほうが便利なので使っています。

しかし、これで3人から指摘されましたから、私も考えなければなりません。Wikipedia は自らは略称を公表していないので、何かいい方法はないでしょうか。WPなんて略称はだめですよね。Word processor になっちゃいますね。

いつも読んでいてくださるそうですが、以上2点の助言ありがとうございます。早速の改善に繋がる上に、励みとなります。

MWW

1:07 PM  
Anonymous Anonymous said...

はじめまして。
内田氏のブログから辿って参りました。
いつも、該ブログでの鋭いコメント、楽しく読ませてもらっております。

ところで、ご存知かもしれませんが、クオリアについては精神分析の見地から疑問が呈されているようです。
私は全くの門外漢ですので、ある出版社の企画のリンクだけ示しておきます。

連載開始のお知らせ
http://d.hatena.ne.jp/lelele/20070403/1175588165
斎藤氏からの第一通目
http://sofusha.moe-nifty.com/series_02/2007/06/1_108a.html#more

9:05 AM  
Blogger Mark Waterman said...

いつでも通りすがりにお立ち寄りください。

マインドコントロールの予防は、なるべく確かな情報にたくさん接することだと思いますので、情報のご提供には感謝します。私も読ませていただきます。

なお、不可能を可能にしてきたのも科学ですので、別の形でクオリアを地道に研究されている方々に無用の圧力はかけたくないとも思っています。

これからもよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

MWW

9:56 AM  
Anonymous Anonymous said...

世の中にはたくさんのWikiサイトがあるという事実を、素直に受けれ入れましょう。
あなたが言っていることは、「encyclopediaと書くのは面倒だから、encycloと略して書くよ。ここの読者はみんな意味がわかるからいいだろ」というようなことです。笑止千万。
たったの5バイトをタイプすることを面倒だというのならば、文字を書くのをやめればいい。

1:19 PM  
Blogger Mark Waterman said...

anonymous さん

コメントありがとうございます。いや、そこにも書きましたが、頑固者ですがいたって人の忠告はよく受け入れる素直なところもありますので、3人(あなた様で4人)にも同じことを言われると、必ず考え直すことにしています。

実際は、この記事の後、すでに Wikipedia は Wikipedia と書いております。ただ、レスポンスを「レス」とかコメンテイターを「コメンター」とするのが上手な日本の方々に何か新しい略記法はないものかお聞きしているところです。それだけです。

しかし、ご忠告ありがとうございました。またいらしてください。

MWW

3:48 PM  

Post a Comment

Subscribe to Post Comments [Atom]

<< Home