Dr. Waterman's Desk

An old desk of an American theologian ("日本語" speaker) / Check out another blog please "Comments by Dr Marks"

My Photo
Name:
Location: United States

American citizen but a foreign native born in southern Germany, raised in northern Japan. He holds a Ph.D. degree in biblical theology (Center for Advanced Theological Studies, Fuller Theological Seminary). Dr. Waterman mainly lives in Los Angeles, California. He studied various subjects (philosophy, sociology, etc.) and languages in Japan and in America (Hirosaki University, University of Tokyo, Fuller Theological Seminary, and other institutions). Email: markwaterman(at)fuller(dot)edu. Some call him "Dr. Marks".

Sunday, December 16, 2007

Newport Harbor Christmas Boat Parade


ニューポートビーチの満艦飾クリスマス行進

<新しいコメントのお知らせ>

その後も前回記事に関連して南都さんとあがるまさんからのコメントが続いています。ここ数日の分でどちらにも共通するのは文章論と比較言語です。私も参加したいのですが、むしろご両人がそれぞれの議論を展開していますので、そのままお読みくださり、読者の方は、私にではなく彼らにコメントしてくださってもいいと思います。なお、その際、前回記事にコメントを繋げてもいいのですが、だいぶ長くなっておりスクロールダウンも大変ですから、この記事にコメントしていただいても結構です。その際は、誰のどの部分なのかわかるようにコメントくださるようお願い申しあげます。

********

昨晩は浮世のしがらみで、LAは南の果て、リゾートと金持ちの町で知られるニューポートビーチ市の港をねって走るボートのクリスマス行進を見てきた。クリスマス近い土曜の午後とあって道は混み、5番の高速を使ったが中速から低速で進む。しかも、Pacific Coast Highway には降りそこねて Balboa 半島に入り込み、やっとPCHに戻ったと思ったら、今度はすんでのことでバルボア島(半島とは別)に入る橋に乗り上げるところだった。目的海沿いの通りに入ったら立錐の余地もないほどの車の列。あちゃー、3時に出たのに着いたのは6時近かった。

招待者は金持ちの貿易商で、海への専用はしけ付きの豪邸だ。キャノンの愛用一眼カメラを持っていったが、車に取りに行くのも面倒だし、金持ちの家で、金持ちの自慢の部屋で、金持ちの家具調度の前で、さりげなく置いた風の金持ちの骨董や小物を背景に写真を撮るのも癪なので、一切撮らなかった。だいたいな、私テキには自慢である骨董の双眼鏡 Milo(←これは知る人ぞ知る幻の日本製)を持参したのに、それこそさりげなく高性能の反射望遠鏡が置いてあるんだぜ。オイラの双眼鏡なんざバッグに隠しちまったよ。(おいおい、お前が貧乏人なことはわかるが、そこまで貧乏根性でひねくれているのか。)

そういえば、LAから南でも寒流沿いのニューポートビーチは寒いからエアコン暖房の他に暖炉が燃えていた。偽の炎(←偽の炎がある)ではなく、本物のログを燃やしていた。ログは彫刻を施した入れ物に入れていた。外で食べたのだが、外にも暖房。よくレストランにある室外暖房器を何本か外のテーブル脇に立てているので温かい。上からの暖房なので、とくに頭が。

暖炉といえば、我が家にだって暖炉はある。しかし、今ではセントラルヒーティングだし、煙突が1994年のノースリッジ地震以来壊れたままだから使えない。おまけに暖炉の前に家具を置いてしまったので(←ふつう置くか!)暖炉があることすらわからない。LAは温かくて涼しい気候だ(った)。夏は海からの風が入るので窓を開けていればよかったが、今では我が家まではなかなか風が届かない。暖房はセントラルヒーティングの前は、ガス暖房、そしてその前は暖炉暖房だけだったはず。なのにお払い箱で、今では金持ちだけが、全室暖房をつけた上に、雰囲気作りに無駄金使って燃やしているだけ。

というわけで、食事となり、パレード見物となった。食事は特記することなし(=不合格)。パレードは思ったより印象的で、この家のすぐ前まで行進してくれる。50艘はあったと思う。例の愛用のキャノンは取りに行かず、腰にあった携帯電話で撮ったので写りはよくないが上の通り。もっとこのパレードについて知りたい方はこちらの案内でもどうぞ。食事の席ではテリーおばさんとその旦那様。食事よりこの人たちの話のほうがよかった。旦那さんは私が奥さんを話し相手に取ってしまったから、仕方なく我々のためにデザートを用意してくれた優しい方。この人たちに会えたのはよかった。名刺をもらった。この人たちはなかなかスマートで、我々の招待者の駐車場が満杯になったので、隣家のvalet parker に札を握らせて置いてきたと言う。

(駐車場係の valet の発音だが、ヴァレイとフランス語で読む者とヴァレットと英語読みにする者の比率は半々のようだ。我々夫婦はヴァレイ派。それにしても valet を置いているような隣家は実に超豪邸?そういえば、日本人女優Sという人も見かけたな。)

帰りは5番の高速に懲りたので405番で帰ることにしたら渋滞だ。どうやら素面(しらふ)運転の検問があるらしい。途中で別の道に逃げ出す車もある。ほとんどは渋滞が嫌で逃げ出すのだろうが、変な運転の場合は白バイが追いかける。んっ、素面運転の検問?そう。日本語の言い方である飲酒運転の検問とは違う。だいたい、飲酒運転はしちゃいけないのだから、素面で運転しているかどうかをチェックすることになるはず。だから、Sobriety Driving Check Point というのがその検問所のこと。しかし、実は、Drunk Driving Check と言わないこともないが、DUIとはDriving Under the Influence of alcohol or drugs で、酔うのは酒とは限らない。

ところで正確にいうと、カリフォルニアでは飲酒運転そのものが禁止ではない。パーティーに行った帰り、すなわち今頃の土曜の夜なら、飲酒の後に運転している人は多い(だから、怖い)。DUIの基準で血中アルコールが 0.08% 以内なら合法だ。だから、ワイン1杯、ビール1本くらいは飲んでも平気で運転する。そして、それで構わない(だから、怖い)。日本のように飲んだら乗るなではなく、飲みすぎたら乗るななのだ。実際、検問所で警官がくれたパンフレットには「一杯が二杯、二杯が三杯になるから注意」と暗に飲酒運転を戒めてはいるものの、飲むなとは書いていない(だから、しつこいようだが、週末の夜の運転は怖い)。

10時すぎにそのお宅を出て、405番の高速は快適だった。日本の高速みたいに舗装も立派で片側7車線だ。広~い! 途中110番に乗り換え更に101に乗り換えて帰宅。あ~あ疲れた。明日朝の準備は明日でいいや、ナンチャッテ。(それに、教会の後は月曜日のための買出しの追加、午後はパサデナの恩師の家、夕方からLACMAでのダリの絵画と映画展だ。それに、クリスマスカード、うわー。)

12 Comments:

Anonymous Anonymous said...

いつものように軽妙かつ愉快な現地特派員報告をありがとうございます。さふですか。少しくらいの飲酒運転が合法なら、大変でございますね。アメリカでは、車に乗らないわけには参りませんので、大変だらうと思はるる次第でございます。

明日は Salvador Dali の絵画展を観に行かれるのですか。それは素晴らしい。僕も、若いときにはよく絵画を見ました。元の家内が芸術系の仕事人だったから、それに合わせて、僕は余計にたくさんの絵や写真を見ました。

Salvador Dali については、

http://en.wikipedia.org/wiki/Salvador_Dal%C3%AD

という wikipedia の英語版のページにいろいろと書いてありまして、文章は読んでいませんが、彼の絵画の写真だけを見ていても楽しいです。彼の絵画は、どれもこれも、僕にとって身近なものです。Magritte にせよ Dali にせよ、surrealists の画家が僕は好きなんですよね。

ところで、この Wikipedia 英語版の Dali の解説の冒頭近くに彼の若き日の顔写真らしきものが貼ってあるけど、Dali ってこんなに美男子だったんですかあ~? 目つきだけは岡本太郎と同じような鋭さですね。

ところで、あがるまさんはこう語った(Also Sprach Agalma)。

[ 引用はじめ ]
2)話しを聞いて良く分らない人でもその著書は解り易いが、良く分る人の本は何故か難しい。
3)フランス語やイタリア語の学術文章は修飾が多すぎて、華麗でリズムがあると云へるのでせうが(私には無意味)、要するに何を云つてゐるのか解り難い。
4)パラフレーズは少なくとも原文の3分の一以下の長さにしなければ意味がない。
[ 引用おわり ]

(2) の、口で話をするのがうまい人が書く文章が下手だったり、逆に話べたで下手なしゃべり方しかできない人の書く文章の意味がよく伝わる、ていうのは、本当かもしれませんね。僕自身もよくそれは感じます。有名な小説家が話しべたで、口で物を言っていたら意味が伝わりにくい。その逆に、ミーハーみたいなお兄さんとかお姉ちゃんの口で言っていることはよくわかるけど、書かせると無茶苦茶、ってことはよくありますね。

(3) の、フランス語やイタリア語についてのコメントは、僕にとって新鮮です。なるほど、そうかもしれません。

(4) の、paraphrase は原文の 1/3 にせよ、というお考えには、僕は承服できませぬ。というのも、僕が知る限りでは、
paraphrase というのは、あくまで原文の隅々の意味をできるだけ省略しないで別の構文や単語に言い換えることですので、できれば原文と同じくらいの長さのままにすべきだと思います。

Agalma さんが言う「原文の 1/3 にせよ」というのは、paraphrase の話ではなく summary のお話ではないかと僕は思うんでっけど、ちゃいまっかいな。

Also Sprach Saint Takayuki on Mount Shinai(市内).

2:07 AM  
Blogger SHIRO said...

キャノンの一眼レフのパワーも観たかったですが、何の気なしに撮った一枚が、その雰囲気を醸し出す事も多々あります。今日の博士の文章から、アメリカに住んでいた頃のフリーウェイの感じが甦ってきました。LA程温暖ではないけれどSFの夏の涼しさが懐かしいです。先週のミサで、日本のクリスマスの馬鹿騒ぎ(ちょっと大袈裟ですが)にかえって孤独を感じる人の為のお言葉が司祭よりありました。東京は狂っていますが、NYCはどうなんでしょうか?LAの暮らし心地が良さそうで、羨ましいです。それにしてもお金持ちって、自分が苦労して手に入れたものや、博士の双眼鏡のように、大切にしているものを、遥かに凌駕する「一品」が「多点」さりげなく嫌みに置かれていたりして、がっかりする事もありますよね。大切なのは心の豊かさでは、と中流志向のボクは自分にも言い聞かせています(笑)。

7:35 AM  
Blogger Mark Waterman said...

南都さん、

ははは、駄洒落大好き。Mount Sinai ですが、本当はサイナイと読むのではなくシナイですから Shinai と書いたほうがいい。実際にイスラエルの有名な考古学者は、自分の名前シモンをサイモンと呼んで(&読んで)もらいたくないので、Simon とは書かず、Shimon と書いています。

ダリ展は例のごとくさるお方からの優待券があったので出かけたのですが(http://www.lacma.org/)とても一度では無理で、もう一回出かける予定です。(我が家のごく近くにある美術館で、その筋向かいにお気に入りの独文専門の書店があります。)彼の映画だけでも半分しか観ることができませんでした。

ダリはハンサムだったかって? ハンサムでした。人の上さんを取ってしまうくらい(笑)。しかし、彼は多才で若者をもよく理解していたようですね。戦時中はディズニーと親交がありハリウッドにもいましたので、LAとは深いつながりがあります。

MWW

8:04 AM  
Blogger Mark Waterman said...

LINUS さん、

NYCは寒いそうですよ。日本流に言えば、朝はもう氷点下のようです。LAの人口が増えるのが何となくわかります。

記事には書かなかったのですが、往きは直線距離が短いので5番だったのですが、古い高速で片側3車線だから、首都高速並みの渋滞。帰りは本来のLINUSさんご記憶の高速になりました。

これも書かなかったのですが、検問の状態も見ていて面白い。逃げ出す者もいますが、停車したときにそそくさと(密かに)運転を別の人と代わる人などがいます。私は、うんと前のほうにある予備検査で "Free" と叫ばれて検査免除の通りに誘導されたので、例の面白い検査までは見学できませんでした。(人間見かけも大事なのか、こちらは十字架ぶら下げたブラックスーツだから、運転席をチラッと見ただけでフリー!)

日本で流行っている誰かさんじゃありませんが、下流志向ではなく、私もなるべく中流「嗜好」で行こうと思っています。

MWW

8:31 AM  
Anonymous Anonymous said...

<paraphrase というのは、あくまで原文の隅々の意味をできるだけ省略しないで別の構文や単語に言い換えることですので、できれば原文と同じくらいの長さのままにすべきだと思います。>
さうですね!Wikiによると、原文より長くなることが普通ださうですから、専ら「単純化」と云ふことで考へてゐた私の妄言です。
それでもsummaryやresumeとは区別してゐました - 200頁の本が20頁に要約されても長く感ずるでせうから。

そんな訳(私には長すぎる)でWatermanさんの日本語訳つきの解説も読んでゐないのですが、南都さんの英語が達者すぎるのか、日本人である私と米国人の発想状況の違ひが克服されないので、読むのが面倒に思へるのでせう - 理解するのに原初的な困難を与へる「発想」の違ひは古典語の場合にはもつと顕著になるものと思ひますが。

1:47 PM  
Blogger Mark Waterman said...

>理解するのに原初的な困難を与へる「発想」の違ひは古典語の場合にはもつと顕著になるものと思ひますが

あがるまさん、その通りです。前にコメントくださったように、自分の分野の本は早く読めるというのと同じですね。

MWW

7:41 PM  
Anonymous Anonymous said...

なるほど。Los Angeles での Salvador Dali の絵画展とその映画は、かなり充実しているようですね。そこまで充実した美術展は、日本では考えられないと思いますね。

35才くらいまでは、僕もよく美術展や写真展を観に行きましたが、日本での美術展は、そりゃあもう、欧米諸国のものとは比べ物にならないくらい小規模ですね。それなのに、生意気に 1,200円くらいの入場料がかかり、ほんの少しの展示物しかないのに、大量の人が押し寄せていて、ちゃんと絵画が見られない。

ほいでもってでんな、たいていの絵画は欧米からわざわざ持ってきた借り物だから、慎重に扱わないといけないってんで、ガラス張りになってる。だから、僕ら見物客は、ガラス越しにしか絵画が見られない。

そうするとでんな、光がガラスに反射してもおて、ほんでもって、絵画が見えへんのですわ。そやのに、見物客の無数の頭だけを見て、どこにも休憩するところはなく、ほんでもって、足を棒にして、疲れるだけで、1,200円。はい、おしまい。

僕は Paris の Musee du Louvre(ルーブル美術館)を数日かけて見たことがありますが、あんまりすご過ぎて、一年かけても見尽くせるもんやないと思いましたわい。

9:02 PM  
Anonymous Anonymous said...

「揚がる魔」国務大臣が仰せになったように、

Linell E. Cady
Religion, Theology, and American Public Life

とその日本語訳である

「アメリカの公共生活と宗教」(玉川大学出版部)

は、難しい面もありますが、せっかく Dottore il Uomo di Aqua(これは Doctor Waterman をイタリア語訳したつもり)が推奨され、しかも渾身の翻訳をなさったものですから、中に何かすごいものがあるに違えねえ、と思いやして、拙者はこの原文と和訳とを読んでみたわけでごわす。

結論:
面白いですよ。特に、Dottore il Uomo di Aqua が仰るように、たくさんの神学者や哲学者の思想史の本を読むような気分にもなり、とてもいい参考書だと思います。著者である Cady さんと訳者である Dr. Waterman のおかげで、僕はこの本を通して、いろんな本がまた読みたくなってきました。たとえば著者は、次のような哲学者や神学者を興味深く紹介してくれています。

(1) Hannah Arendt ハンナ・アーレント
(2) David Tracy
(3) Josiah Royce
(4) Habermas
(5) Hans-Georg Gadamer
(6) post-modernism(ポストモダン)の神学者・哲学者たち
(7) Ronald Dworkin
(8) Karl Marx
(9) Richard Rorty (ローティ、有名な哲学者)
(10) process theology(プロセス神学)の神学者たち(Whitehead など)
(11) Karl Barth
(12) H. Richard Niebuhr
(13) Bruce Kuklick
(14) feminist theology(フェミニスト神学)の神学者たち
(15) Latin American liberation theologists(ラテンアメリカの解放神学の神学者たち)
(16) Robert Reich
(17) Charles Davis

この他にも、たくさんの哲学者や神学者の名前とその思想を面白く解説してくれています。このような面白い解説のおかげで、僕はこの本に紹介されている本を片っ端から読みたくなってきます。特に読みたいと感じるようになったのは、Hannah Arendt と Richard Rorty です。

さらには、Dr. Waterman による日本語訳は、原文の読みにくさをうまく克服して、見事な日本語になっています。普通だったら読みにくい日本語になってもおかしくないのに、Dr. Waterman の日本語と英語への理解の深さと、神学や哲学への造詣の深さにより、わかりやすい日本語訳が生まれていると僕は思います。それから、原文にはなかった注釈と索引を、かなりたくさん Dr. Waterman は付け加えてくれているので、ありがたいです。

9:20 PM  
Blogger Mark Waterman said...

1200円ですか。これを言えばまた浦山氏になるのですが、夕方からはLACMAも無料入場です。入り口で並び少し待たされますが。

先日は優待券があり、人との約束で行ったのですが、入場そのものは只の時間です。ただ、優待券があるので並ばず直接入場。(昼間なら入場料も只の券です。)

MWW

7:14 AM  
Blogger Mark Waterman said...

うわー。この紹介というのは具体的でいい。実は、翻訳書出版の後に宗教学会の人の書評がすぐに出たのですが、今回書いてくださった神学者(哲学者)の紹介がない。ありがとうございました。

MWW

7:18 AM  
Anonymous Anonymous said...

コメント欄が賑やかですね。なんだかぽかぽか暖かくなってきます。
私もしばらくまえに『アメリカの公共生活と宗教』を読ませてもらいました。南都さんもおっしゃる通り訳文がとても読み易かったのが印象に残ってます。原書は読んでいませんが、半端な訳だとたいていは関係代名詞(らしきもの)などの処理が不親切だったりでつっかえつっかえ読むことになりがちですが、この本はそのようなことがまるでありませんでした

中身について私自身はどれほど理解できたか怪しいものですが、この本を読みながら、近代人による宗教の軽視はそのまま公共性の喪失につながってしまったんじゃないの? なんてことをつらつら考えさせられました。
要らない(とその時は思えた)ものだけ捨てたつもりが、じつはとっても大事なものまで一緒に捨てちゃった、そんな気がします。あ、でもケディがなんと言ってたのかは記憶の彼方・・・なんです。でもメモはちゃんと取ってます!

4:39 AM  
Blogger Mark Waterman said...

求道士さま、

実は、そういうことなのです。英語に(英語以外にもあるでしょうが)throw out the baby with the bath water という言い回しがありますが、宗教という赤ん坊が汚れたので洗おうとしたら肝心の大事なものまで捨ててしまったということです。

その分、訳文は訳者の解釈文になっていて、原著者を裏切っている箇所もあるかもしれません。まさにtradutore, traditore (translator, betrayer)。

ありがとうございました。MWW

7:54 AM  

Post a Comment

Subscribe to Post Comments [Atom]

<< Home