Dr. Waterman's Desk

An old desk of an American theologian ("日本語" speaker) / Check out another blog please "Comments by Dr Marks"

My Photo
Name:
Location: United States

American citizen but a foreign native born in southern Germany, raised in northern Japan. He holds a Ph.D. degree in biblical theology (Center for Advanced Theological Studies, Fuller Theological Seminary). Dr. Waterman mainly lives in Los Angeles, California. He studied various subjects (philosophy, sociology, etc.) and languages in Japan and in America (Hirosaki University, University of Tokyo, Fuller Theological Seminary, and other institutions). Email: markwaterman(at)fuller(dot)edu. Some call him "Dr. Marks".

Thursday, June 28, 2007

Announcements

予告とお知らせ

前回のエントリー Secret Gospel of Mark の日本語訳に7つのコメントがあります。最後のコメントは再びあがるまさんからのものですが、それらの紹介と今後のエントリーの予告をしたいと思います。

前回の記事には幾つかの伏線(あるいは複線)がありました。Secret Gospel of Mark の発見者スミスの前に彼の助手でユダヤ教学者ヌースナーが登場し、このヌースナーをローマ法王ラッツィンガーが誉めているという話題があり、法王の近著『ナザレのイエス』の紹介があったのです。ここまでの経緯は過去の記事を見ていただければいいので、時間のある方はどうぞお読みください。

実はあがるまさんが7つ目のコメントとして入れてくださったFAZの記事が何かはわかりません。ドイツ在住のあがるまさんが言うFAZとはもちろん「フランクフルターアルゲマイネ紙」(Frankfurter Allgemeine Zeitung)のことですが、どの記事なのか該当するものがよくわかりませんでした。ただ、FAZのネット版で書評がありましたので紹介しますと、4月13日の記事(こういうところには出版前から書評用として本が送られています)でクリスチャン・ガイヤー(Christian Geyer)という中堅の(1960年生まれ)FAZの評論家(カトリック系らしい)が書いたものがあります。ドイツ語ですがここにありますからクリックしてください。

確かにこの中でガイヤーは、意地悪に取ればですが、法王の言葉とは裏腹に、学者個人というよりはカトリック教会の指導者の立場で書いているとか、史的イエス研究の方法論を認めながら結局は「信仰のキリストが(法王の)史的イエスになってしまっている」と言っています。しかし、私の未完の書評(本もまだ予定の半分しか出版されず未完だから未完)にも述べたように、正典聖書の内容は史的イエス研究が進めば進むほど正確であることがわかってくることの証明であると、法王は言っているのであって、聖書本文の解釈自体はかならずしも伝統的なものではなく、法王自身のものである印象が私にはあります。また、3大世界宗教の中で、史的研究すなわち世俗的研究がこれほどフィットしている(あるいは世俗化に適している)宗教はキリスト教以外にないかもしれません。

Bart D. Ehrman の昨年上梓した『PPM』(ピーター、ポール、あんどマリー、すなわちペテロとパウロとマリアですよ、もっともマリアはマグダラのマリアですが)を今まで読んでいなかったのですが、朝から断続的にですが読んでいます。 田川建三ともからめて(からめられるかな?)少し書きます。書評というよりは印象になるかもしれません。多分、日本語で都合の悪いことは英語で、英語で都合の悪いことは日本語になります。一両日中にオンします。

14 Comments:

Anonymous Anonymous said...

私が見たのはKARL-HEINZ OHLIGと云ふザールブリュッケンのKarl Rahnerの弟子の神学者が5月7日付の記事です。(彼はモハメッドの歴史的存在も疑ふさうです。)

5月30日にはそのガイヤーの書名で、ラチンガーと仲が悪いはずのKarl Lehmann(彼もフライブルク大学のラーナーの弟子でラチンガーの替りにパーパになつてもおかしくない人ださうですが)がミニコミ紙で(悪名高い)オーリングの書評を載せたFAZを非難したことについて、新聞を教会にするつもりかと、反論してゐます。

12:38 AM  
Blogger Mark Waterman said...

おおおっ…、カトリック神学者やカトリック評論家同士のイザコザ(論争)ですね。こういう話は地元(ドイツ)にいないとよくわかりません。ありがとうございます。

カール・ラーナーという神学者は寡作の学者でしたが、弟子はよく育てましたね。本人が嫌な先生の下で苛められ学位をもらえませんでしたからね。もっとも、他の大学に移って学位を得た後、その不合格の論文も出版されました。あっ、寡作と言いましたが、大学者の割には少ないということです。お兄ちゃんの Hugo Rahner と書いた小さな本などもありますよ。

ラッツィンガーは現在存命のカトリック学者の中では飛びぬけていると思います。カトリック神学者をあまり知らない私ごときが自分で判断することはできませんが、2000年前後に出版された神学の教科書には必ず出てくる学者として名前だけは知っていましたが法王になるまで何も読んだことはありませんでした。法王になったとき、(誰にも取られないように)図書館に走って行って彼の自伝 "Aus Meinem Laben" を借りたことを思い出します。

MWW

7:29 AM  
Anonymous Anonymous said...

インターネットから拾つただけで、世界の何処でも同じことでせう。日本語でもさうですが、特に外国語でごたごた書いてあると流し読みになります。
オーリングではなくオーリック(ヒ)ですね - こんな調子で間違へが増えます。

ラチンガーは米国の『カノン的解釈』に従つてゐるとのことですが、それが具体的に何を指すのか良く分りません。
推測するにWatermanさんが何処かで言及されてゐた原理主義福音派のカノン、スコフィールド注釈聖書などを指すのではないかと思ひますが、どうでせうか?
オーリクの注文は理性の伝統に従へと云ふことのやうですが。

9:05 AM  
Blogger Mark Waterman said...

あがるまさん

再びありがとう。注意深い人なら書き間違いやタイプミスは既に気づいているものです。明らかにミスとわかるものまで一々指摘したり訂正しないのはわたしたちの習慣です。大事なこと以外はそんなものだと特にEメールやネット書き込みでは思わざるをえないでしょう。

今回のあがるまさんのコメントの中で「ネット世界は世界中同じだ」は、多分違うと思います。サーチエンジンが同じものでも国により地域により優先度を別にしています。一々設定を変えるなどしないと、ドイツのニューズなどはあまり入らないのです。TVや新聞に接することもありませんし、サーチするための先入データも他の地域の人は違うことになります。

ところで、「米国の『カノン的解釈』」ですが、これも出所はわかりませんが、まさか原理主義的福音派と関係があるわけがないでしょう。まず、canon のことですが、もともと「真っ直ぐな棒」を意味するギリシア語で(あがるまさんのためでなく一般読者のための説明です)測りの基準となるもののことです。そこから聖書正典もキャノン、教会法もキャノン、重要な決定にたずさわる教会役員(聖職者)もキャノンとなります。

しかし、出所がわかりませんので、一応 American canonical interpretation として考えてみました。アメリカ流の正典聖書内での解釈ということになります。しかし、わたしがしばしば述べたように、ラッツィンガーは今回の著作では結果的に正典聖書を重視する立場から「ナザレのイエス」を語りますが、同じ正典聖書を引きながらもカトリック教会との伝統とも、ましてやアメリカの根本主義とも違う、彼独自の解釈を披露しています。

もちろんアメリカの影響がないとは言えないのですが、例えばヌースナーはアメリカのユダヤ教学者なのであって、特別のアメリカの教会教義などに従っているとは思えません。今は確かに Pope ですが、彼は基本的には教会から自由な「学者」です。Pope になどなりたくなかったのかもしれませんが、ヨハネ伝21章18節のペテロのようになって、観念したのでしょう。正典キャノンは次のように言っています。

「はっきり言っておく。あなたは、若いときは、自分で帯を締めて、行きたいところへ行っていた。しかし、年をとると、両手を伸ばして、他の人に帯を締められ、行きたくないところへ連れて行かれる。」

MWW

11:19 AM  
Anonymous Anonymous said...

主に入力する単語によるのでは、ギリシア語で検索すとギリシアのサイトがまず出て来るやうなものでせう。

Ratzingerが選ばれたのは次の、多分南米から出るであらう法王までの繋ぎだとされてゐるます。彼は保守主義者でドイツの聖職者代表であるレーマン枢機卿(やH.キュンク)ともそれで反目してゐたやうに聞いてゐます。南米から法王が出なかつたのは、原理主義的になつて行く懼れを感じたからでせう。

原理主義も一種の宗教の世俗化ですし、フランスなどの政教分離laicismeも世俗化です。
しかし根本的にあるのは、キリスト教が神の国が歴史の中で実現する、と云ふ信仰だと云ふことです。K.レヴィトやJ.タウベスのテーゼは未だに生きてゐます。

スコフィールド聖書は便利なので利用してゐる聖職者が日本にも沢山ゐると思はれます - まさかカトリックにはゐないでせうが。

ラッチンガーが序文で、第二ヴァチカン公会議から、30年来米国で発展した、kanonische Exegeseを誉めてゐるさうです。

1:12 AM  
Blogger Mark Waterman said...

あがるまさんお早うございます。

珍しく no obligation の週末でゆっくり寝ていようとしたのですが、休みの日の小学生みたいで5時に目が覚めてしまいました。

言語の件もありますね。しかし、それだけではありません。ヤフウジャパンだと引っ掛かりが悪いのでグーグル(アメリカ)でやると中国語文献ばかりだったりします。また、アラビヤ語を入れても、ある種のものはアメリカではブロックされて出て来ません。

ラッツィンガーが法王になったとき、誰もが(多分本人も)中継ぎと言っていましたが、その後を見ているとなかなか堂々としたもので、結構歴史上有力な法王になる気がします。

好みというものは困ったもので、私は嘘つきでペテン師学者のハンス・キュングが嫌いなので地道な学者のラッツィンガーが好きなのでしょうか。私は自著でキュングを攻撃しました。死んでる人を攻撃しても仕方ないのですが、彼の嘘つき本は生きていますからね。

昨晩あるブログにコメントしたばかりですが、宗教を世俗的文化や知識に閉じ込めたり、逆に完全な政教分離を進めようとする考えは成功しないと思います。さまざまなダイナミズムの中でキリスト教も考えていかなければならないのです。確かにユダヤ・キリスト教には根本に歴史主義があります。初期キリスト教の終末思想はその現れでした。世の終りに神の国が実現するという思想です。しかし、カール・レーヴィット(私の哲学の先生の先生)がそうなのかどうかは知りませんが、我々は神の国をさまざまなダイナミックスの中での歴史の直中にあるものとして捉えていく必要があるでしょう。

おお、kanonische Exegese ですか。それでも実はよくはわからないのですが、いずれも元々はギリシア語。そして、日本語の解釈に当たる言葉として、我々はinterpretation のほか hermeneutics と exegesis を使い分けます。Hermeneutics は歴史的・社会的考察を含んだ「解釈」、exegesis は本文コンテクストの中での「釈義」となります。しかし、実際は、更に書き手の意識と読み手の意識、ancient mind と modern mind などの考察を加えるとその区別などなくなります。

ただ、こうは言えます。20世紀に入る頃から哲学や歴史学の方法論を取り入れて盛んとなった hermeneutics(これもギリシア語)の方法が、どんどん解釈に必要な周辺の事柄に関心を持って行くようになり肝心の中味を読み取る力が弱まって行った。木を見て森を見ないという言葉がありますが、森は見えても木が見えない状態になった。

以上のような意味では、私も exegesis の復権を願うもので、法王と同じなのでしょうか? うーむ、ますますラッツィンガー寄りになってきたぞ。

Mark W. Waterman

6:21 AM  
Anonymous Anonymous said...

Watermanさんのラーナー、パンネンベルク好きキュンク嫌ひは何度もお聞きしてゐるので良く存じてます。私はグァルディニが好きですが - と云ふか他は知らないのですが。

自然を海に例へれば、歴史は海の波のやうなもので、歴史の中には何もありません。
波を掴まうとすれば溺れるだけだ。
これがレヴィトの云ふことです。

ユダヤ教やイスラムは(或いは正教や古代エジプトの宗教は)は我々は既に永遠の国にゐるので、歴史に期待する必要もないと云ふ立場のやうに思へます。

7:18 AM  
Blogger Mark Waterman said...

あがるまさん

Romano Guardini とは渋い好みですね。寡黙な人だったらしく逆に沢山の本を書いたのに大昔に日本語訳が一つ出ただけでその後はさっぱり。ですよね?残念です。

私の大学(Fuller)には独逸語版英語版の沢山の著作が納まっています。Heinz Kuehn という彼の弟子と Fuller の歴史学教室を寄贈した Geoffrey W. Bromiley が英語に訳してくれているのもいい。なお、ブロミリーはパネンバーグの分厚い組織神学3冊をじゃんじゃか訳した人です。

グァルディニはラッツィンガーのような社交性(大人性?)を持ち合わせていなかったので枢機卿になるのを断っていますね。正解だと思います。説教をしていればいいのであって、枢機卿になって事務ばかりするのは真っ平御免でしょう。

そうそう、ミュンヘンでグァルディニの後釜になって教授職を継いだのはカール・ラーナーですよ。結局、グァルディニ、ラーナー、ラッツィンガー、そしてプロテスタントですがパネンバーグ、更に Fuller の歴史学教室。全てが繋がるではありませんか。実に面白い。みんなみんな内向的なはにかみ屋で変人ぞろいです。

今、Ventura(LAとSanta Barbara の間にある海辺の町、昔の mission の教会もある)に友人たちと出かける話がまとまりました。これから出かけます。遊びです。

MWW

8:27 AM  
Anonymous Anonymous said...

詳しくは知りませんが、パスカル、ドストエフスキ、それに『近代の終焉』の日本語訳があると思ひます。

私は『リルケのドゥイノ悲歌』が好きでした、何れにしても神学でも学問的な著作でもありません。
(キュンクの『モーツアルト論』のやうなものでせう - 彼はフランスで学位を取つたさうですし、法王庁の怒りを買つたとしても決して仰るやうな偏狭な人ではないと思ひます。)

戦後のベルリンでグァルディニの説教が人気だつたことを聞いてゐただけで、雄弁な人のやうに思つてゐて、寡黙だとも、ディレッタント的で、飽くまで在野の人で、大学教授向きではなささうでした。Wikiを盗み見るとミュンヘン大学でも専門的な神学ではない講座の担当者のやうで少し納得しました。

1:16 PM  
Blogger Mark Waterman said...

あがるまさん

一日遊んで今帰ってきました。今ちょっと日本語の訳本を探してみたのですが15冊近くの本がカトリック系の4社から出ていましたね。私は今まで Augen und Gott くらいかと思っていました。

キュングのことはもういいです。好きな人は好きなのでしょう。私の場合、彼がカトリック教会での危険分子だったとかが理由ではありません。もっともカトリック教会も彼の言動など何とも思っていなかったようですが。私は私の本の中で、彼が自分で調べていないことまで「彼の権威」を利用して嘘をついていることを暴いただけです。物分りがよさそうなポーズに反し、意外と権威主義が目につく人でした。

寡黙な人の説教はたいてい立派なものが多いのです。今どき流行りの形式ではなく、ちゃんと原稿を用意して読み上げるのです。無駄のない、よい説教になります。

ところでミュンヘンでの彼の講義は後にラーナーに引き継がれますが、彼ら二人の「キリスト教的世界観と宗教哲学 Christliche Weltanschauung und Religionsphilosophie 」という講座は、まさに私が専攻とした(過去形です)「神学原論」のことです。教会教義学に関わる「組織神学」とは色合いが少し別です。ラーナーたちもそうですが、私の師も私も本来哲学出身で、近代世界での神学そのものの関わりを総合的、哲学的に考察する分野です。もちろん哲学のほか、聖書学、古典的組織神学等はその前に履修しておかなければならない「神学」の「原理」に関わる分野です。従って、神学そのものなのですが、多分、この分野はあがるまさんにとっても興味深い内容であるはずです。

Mark W. Waterman

9:44 PM  
Anonymous Anonymous said...

私は別にキュンクを読んだことも話を聞いたこともありませんし、第一彼の大きな顔が嫌ひです。

K.Rahnerの学位に反対したと先生とは誰なのかと思つて
Wikiなどを見ると仰るのと少し事情が違ふやうですね。
1924-1927年、ドイツの神学校や大学で哲学や神学を学んだ後1932年にオランダ?で叙任し1934年に故郷のフライブルクに戻り、Martin Honecker(1888-1941)(有名なカトリック哲学者Josef Geyserの後任)の許でJ.MarechalやP.Rousselot、M.Blondelに影響され、ハイデッガーのカントの存在論的解釈に基づいて、1936年トマスの認識論をカントにより読み解かうとした論文で哲学の学位を得ようとしたが、反ハイデッガーのホーネッカーにより加筆訂正を命じられ、その間に1936年(インスブルック大学ですが、誰が指導教授?。翌年には教授資格論文)神学の学位を取つたので必要がなくなつたが、それが1939年にインスブルックで出版されたGeist in Weltだが、これは今でも哲学的にも神学的にも問題のない本ではない ― つまりホーネッカーは不当に差別した訳ではないし、嫌ひ好きと云ふことも関係ない ―  やうです。

仰るやうな神学原論は普通、ラーナーも後から(別の大学で)着いた『哲学と神学の限界問題』と云ふ名前の講座だと思ひます。『キリスト教的世界観』と云ふのもあるのかも知れませんが、(双方とも多分)カトリック神学部にしかありません。合理的神学は古代存在論と伝統的形而上学に基づくしかないからです。

日本にもフラー神学校の仲間が沢山居られるやうですね。アメリカの神学校と云ふと(レヴィトの居た)ハートフォード神学校と(ティリッヒやニーバーのゐた)ユニオン神学校しか知りませんでしたが。カトリックの神学校も沢山あるのですか?
<カール・レーヴィット(私の哲学の先生の先生)>
ださうですがお名前は何と仰るのですか?
彼の米国での弟子と云ふとフライブルクのハイデッガーの講座を引き継いだWerner Marxしか知りませんが。

11:18 PM  
Blogger Mark Waterman said...

あがるまさん

>それが1939年にインスブルックで出版されたGeist in Welt

「それが」のそれとは落第した論文のことですね。英語にも訳されています。

カトリックの神学校は北米に沢山あります。しかし、Ph.D. に相当する高度の学位を授与するところは少なく、もっと勉強したい神父たちはローマのグレゴリアンに留学するか、英国、ドイツ、フランスに行くか、本来プロテスタントの学校だったアメリカの古い大学の神学大学院、更にNYのユニオン神学大学院やLAのフラー神学大学院に行きます。

我が「師」と単にいう場合は Colin Brown のこと。第二メンター(mentor)という場合は David M. Scholer のこと。パトロンという場合は Robert H. Gundry のこと。哲学の「先生」は沢山います。レーヴィッドの弟子であった先生ははサンフランシスコ生まれの日系アメリカ人(今は日本人?)で鈴木一郎先生。青山学院、東北帝国大学、ボストン大学、ストラスブール大学で学んでいます。奥さんはストラスブールから連れて来たので家庭ではフランス語が公用語(?)。同姓同名が多数いますが、沢山の古典を日本語に訳しているほうの鈴木一郎です。彼の最初の仕事は岩波新書のジークフリードの「ユダヤ人」だったと思います。この先生には大学で習ったというより、昔、僕の遊び友達のおじさんでした。先年、出版社を通じて連絡をとったのですが、だめでした。存命でもご高齢ですから。

MWW

8:59 AM  
Anonymous Anonymous said...

日本での弟子だつたのですね!

前に仙台の大学に学んだ老婦人の話を聞いたことがありますが、レヴィトの大学構内にある宿舎を訪問すると夫人が羊羹を透けて見える程薄く切つて出された、と云ふ話しか覚えてゐません。

このアダ(Adelheid)・レヴィトはS.K.Langer のベストセラーPhilosophy in a new key、を翻訳してSuhrkampから出された方ですね。英語の余り出来ない?レヴィトの替りに英語論文を書いたのかも知れません。(彼の本格的な論文『歴史の意味』は別人ですが、日本に関する印象などは。)

日本でレヴィトに接したことのある方では美術史の西田秀穂がご存命だと思ひます。

岩波新書のその本は読んだことがありませんが、本屋で良く見るし、鈴木一郎と云ふ名前も覚えてゐます。
アンドレ・シークフリートはスペインのオルテガ、コラールやマダリアガの紹介者として有名ですね。本職は外交官だつたのかな?

しかし鈴木一郎と云ふ方のことは殆ど知らないのは、主に外国に居られたからでせう。
経歴から云ふと哲学と云ふより宗教関係の方のやうですね。

3:39 PM  
Blogger Mark Waterman said...

あがるまさん

続きは新しいエントリーにしました。そこで鈴木先生のことを読んでください。

MWW

10:35 PM  

Post a Comment

Subscribe to Post Comments [Atom]

<< Home