Dr. Waterman's Desk

An old desk of an American theologian ("日本語" speaker) / Check out another blog please "Comments by Dr Marks"

My Photo
Name:
Location: United States

American citizen but a foreign native born in southern Germany, raised in northern Japan. He holds a Ph.D. degree in biblical theology (Center for Advanced Theological Studies, Fuller Theological Seminary). Dr. Waterman mainly lives in Los Angeles, California. He studied various subjects (philosophy, sociology, etc.) and languages in Japan and in America (Hirosaki University, University of Tokyo, Fuller Theological Seminary, and other institutions). Email: markwaterman(at)fuller(dot)edu. Some call him "Dr. Marks".

Sunday, February 04, 2007

Jesus' Siblings - 3

イエスの兄弟姉妹 No. 3

週末移動している間に、どのように続きを書くか考えていたが、結局のところ、前回のエントリー「イエスの兄弟姉妹 No. 2」に寄せられたあがるま氏のご質問に沿って記述するのがいいことに気づいた。(改めて、あがるまさんありがとうございます。ドイツ在住のあがるまさんが寝ている時間になってしまったのが残念ですが、お目覚めになりましたらご覧くださると思います。)

以下、カタカナ書きの人名は、原則として日本の聖書(口語、新改訳、新共同訳)の慣用を用いることとする。あがるま氏の疑問ないし疑義は、 次の3点でした。

1 ヨセフはダビデの家系(マタイ伝1:1-17)だそうだが、イエスが実子でないのなら、どうしてイエスがダビデの末(末裔)と言えるのか(♪賛美歌94番 ~ダビデの末なる主よとく来たりて~)

この問題は、イエスの母マリアの処女懐胎、処女出産、更には彼女の無原罪と永遠の処女に発展するものと考えると、通常の史的イエスの問題から飛躍したものとなる。史的イエスの問題は、主として歴史上に現存した地上のイエスを扱うものと考えられている。また、地上最後の事件であった十字架の死と復活も、確かにキリスト教の発生に直接インパクトを与えたものであるならば、史的イエスの問題として扱える余地はある。しかし、イエスの誕生物語のほうは、初めからイエスに従う者たちにインパクトを与えていたとは考えられない。むしろ、キリスト教がある程度成長した後に整えられたものと考えるのが自然であろう。とくに、ローマカトリック教会の信仰するマリアの無原罪と永遠の処女性は、今ではカトリック神学者でも多くの人が、初期キリスト教会の信仰であったことを疑っている。

この問題が、史的イエスとの関連で意味を持つとすれば、イエスの兄弟姉妹、またその他のイエスの親族に関わるときであろう。前回紹介した Epiphanius の著作のような文献や伝承にあたる必要はあるだろうが、まずは常道として、現在われわれが普通手にしている正典の「聖書」を見てみよう。

誰でも、親を持たぬ子はいない。イエスは親を順に辿ればダビデ王(イスラエル第2代の王)と繋がるという。しかし、マタイ伝の系図によれば、繋がっているのはイエスの義理の父ヨセフであって、このヨセフとイエスの間に血縁関係はない。だから、マタイはヨセフをイエスの父とは書かず、正確にイエスの母マリアの夫としているだけである(マタイ伝1:16)。しかも、マリアは処女なのに懐胎(妊娠)している。もしもマリアからクローンで生まれたとしても、Y染色体はどこから来たのか。イエスはY染色体を持つ男なのだ。聖霊により(no sex で)特別にY染色体が与えられたのであろうか(マタイ伝1:20)。

マタイ伝1章の系図は、旧約聖書でおなじみの男系系図ではあるが、不思議なことにマリア以前にも4人の女系の名前が記されている(従って、イエスの母マリアは5人目の女性)。4人の女性は、いずれもイスラエルで賞賛される女性たちだが、よく考えてみると、イスラエル世界では忌み嫌われる雑婚(他民族との結婚)だったり、女のほうからの誘惑だったり、どの社会でも嫌われる姦通だったり、売春だったり、あまり良ろしからぬ事績を持つ女たちである。(もし、この女性たちの話をご存じないなら、その登場箇所だけでも旧約聖書を読まれることをお薦めします。へたな小説の及びもつかない人生の機微と性愛!が記されています。タマルは創世記38章、ラハブはヨシュア2章と6章、ルツはルツ記全部、バトシェバはサムエル記下の11章と12章をご覧ください。)

従って、5人目のマリアもスキャンダラスな女ながら賞賛される者の一人として描かれているとも言えるのだが、系図というのは男だけでは流れが特定できるものではなく、女も必要であり、重要なポイントにおいては、マタイが女を登場させて補足したと考えることもできる。つまり、複数の妻の誰が嗣子(あととり)の母かを明らかにしているというわけだが、これもおかしい。イエスの母マリア以外は、旧約聖書に明らかなことであり、周知のことなのだ。

実は、イエスの系図は、マタイ伝の1章だけでなく、ルカ伝の3章にも記されている。女の登場がマタイの系図の奇妙な点とするならば、ルカ伝の系図には(少なくとも現代人が)誰も知らない名前が何人も登場するのが奇妙である。これらに該当する名が旧約聖書に見当たらないだけでなく、その他の現存する文書に見当たらないのである。ルカはこれらの人名をどこから得たのであろうか。その中に、イエスの義父ヨセフの父エリ(Ηλι)がいる(ルカ伝3:23)。これは奇妙中の奇妙なり。マタイによればヨセフの父はヤコブではなかったのか(マタイ伝1:16)。

古くからの解釈では、このルカの系図は、イエスの義父ヨセフのものではなく、イエスの母マリアのものとされる。(James Tabor 博士の特許ではないからね。)特定できるところでは、Eusebius (4世紀の史家)の「教会史」 (1.7, 2-15)に引用された Julius Africanus (2-3世紀のエルサレム生まれの史家)がそのように主張している。根拠は、旧約聖書申命記25:5-10に示されたレヴィレート婚である。女の子どもしかいない場合でも土地の相続が可能なように、同族近親から婿を迎え嗣子(あとつぎ)である娘が嗣業の地を相続するのである(民数記36章)。そう考えると、マタイの系図に登場したルツは前夫の近親であるボアズとの一種のレヴィレート婚であった。

つまり、イエスの義父ヨセフの父とされたエリは、実際はイエスの母マリアの実父であるが、ヨセフの義父であると同時に正統な嗣子ともなるのである。このように、マリアの夫ヨセフがダビデの血を引くユダの子孫なら、マリアもまたヨセフの近親者としてダビデの血を直接引いていることになる。イエスは、義父ヨセフの血をもらわずとも、母マリアに流れるダビデの血を受けたことになる。

さて、Julius Africanus の解釈が正しかったとしても、ここまでの話とイエスの兄弟姉妹が実のハーフ・ブラザーズ・アンド・シスターズかは別の問題となる。つまり、イエスの母マリアは兄弟姉妹を産んだかどうかという話題である。前回のエントリーで取り上げたように、 Epiphanius (4-5世紀の僧正)は、自信満々に6人のイエスの兄弟姉妹の名をあげ、いずれもヨセフの前妻の子どもだからイエスの先に生まれた兄と姉となることを書いている。子どもたちの名前まで書いてはいないが、実は、ヨセフの前妻の子どもたち説を匂わせる文献の一番古いものは2世紀に書かれた Protevangelium Jacobi (Protevangelium of James, Infancy Gospel of James などとも言われる)である。割合に有名で(短いから)ネットでも全文が数種類公開されている。ヨセフは結婚するなど物笑いの種になるというほどの老人として描かれている。

Protevangelium Jacobi がなぜ2世紀のものとわかるかというと、Clement of Alexandria (2-3世紀、アテネ生まれの神学者)やオリゲネス(2-3世紀、アレクサンドリアの神学者)がすでに知っていたので、まあその頃(2世紀)だろうと推測しているだけにすぎない。これは、イエスの母マリアが永遠の処女であったという主張の反映であり、長い間のカトリックの教えであり、今尚そうではあるが、Rudolf Pesch をはじめ、わがお気に入りの John P. Meier 大先生も、また多くの新しい人たちも、肝心のカトリックの学者たちが疑問を抱いている。つまり、彼らも、私がいつも言うように、マリアはヨセフとの間にも子供たちを産み、イエスは長男であると考えているのだ。(もっとも、Meier 先生が言うように、史的イエスの研究もやっとなのに、イエスの史的兄弟姉妹などオボロ朧の oh boro boro、わかりゃしないよ。しかし、幸いなことに、このような「不良学者たち」に対するローマ法王庁からのお咎めは一切ないそうです。)

2 イエスの兄弟というが従兄弟(いとこ)なのではないか

これもカトリックの解釈だ。嚆矢はヒエロニムス(4-5世紀の聖書学者、日本では普通 Hieronymus だが、国際的には Jerome のほうが通りがいい)らしい。ところが、プロテスタントの学者や近頃のカトリックの学者だけでなく、2世紀の Hegesippus はじめ、イレナイウス、テルトゥリアヌスなども従兄弟とは考えていない。

言葉上のことを言うと、例のマルコ伝6章3節のイエスの兄弟の件は、αδελφος (アデルフォス)が使われている。この言葉は、日本語や英語などでもそうなように、血肉の兄弟を超えてむしろ血肉の関係のない信義の仲間や友人に使われることはあっても、血肉の従兄弟に使われるのは不自然である。証拠に、バルナバとマルコの従兄弟の関係には、正しく ανεψιος (アネプシオス)が使われており、他の用例も同様である。明らかに、この件に関するカトリックの伝統的な考え方には無理がある。

3 イエスの身内のヤコブは誰と誰

日本語ならば、英語のJacob も James も皆ヤコブだから、話が早い。英語の Judas、Jude、Judah が皆、日本語ではユダになるのと同じだ。それぞれの国語で、ヤコブス、ジェームズ、ハイメ、ジャコモ、etc. 全部が、元々はヤコブだと混乱させられるより、誰が初めに考えたのかヤコブで通す日本語はわかりやすい。

さて、その日本語で大ヤコブと小ヤコブという言葉がある。聖書中の言葉としては、マルコ伝15章40節にある小ヤコブのみで、これとの対比で大ヤコブがあるにすぎない。小ヤコブの一節はこうだ。「ヤコブとヨセの母マリア」(Μαρια η Ιακωβου του μικρου και Ιωσητος μητηρ)。ミクロスは英語に直されると、younger、minor、less などになって収まりつかなくなるが、日本語はここでも小だけだから楽だ。

しかし、大ヤコブはゼベダイの子ヤコブのことであり、ヨハネの(多分)兄であることは間違いないが、小ヤコブは昔から議論がある。普通の解釈では、いつでも十二使徒リストの上位に来る大ヤコブとヨハネの兄弟(二人は雷の子とも呼ばれた)よりも下位の十二使徒であるアルファイ(アルパヨ)の子ヤコブと同一視される。もしそうなら、大小二人のヤコブはイエスの家族ではない。

ところが、アルファイ(アルパヨ)がアラム語訛りのクレオパ(クロパ)と同一名だとすると、この妻マリアはイエスの母マリアの姉妹(ヨハネ伝19:25)と同一人物ということになる。すると、当然、小ヤコブはイエスの従兄弟となって家族に組み込まれる。更に、従兄弟とは兄弟ということで主イエスの兄弟ヤコブすなわちエルサレム教会の大立者(使徒行伝12:17)と同一人物となる。

実にこじつけたり、と思うのだが、これも Tabor 博士の特許などではなく、カトリックが主張する教父時代からの伝承である。カトリックの(オンライン)エンサイクロペディアで確認できるのでどうぞ。しかし私は、イエスの親族のヤコブなら、マタイの系図に出てくるイエスの祖父(義父ヨセフの父)と、マルコ伝(6:3)の兄弟ヤコブだけを挙げておく。そして、兄弟ヤコブなら、ヤコブ書の著者であったかどうかを含め実に多彩な資料があり、紹介するとすれば1、2回のエントリーには収まりきらないであろう。

私のイエスの兄弟姉妹続編はいつになるかわからないので、英語で申し訳ないが、主イエスの兄弟ヤコブに関する良書を1冊挙げておく。ヤコブの手紙の注解書の体裁だが、ヤコブに関する研究書と言っていい。これはカトリックのシリーズながら、大変に開けた編集方針により、カトリックの教義と無縁の学者が書いている。出てから10年以上たった本だが、John P. Meier の3巻目などと併用すると、大変役に立つ。

Luke Timothy Johnson, The Letter of James (The Anchor Bible; New York: Doubleday, 1995).

10 Comments:

Anonymous Anonymous said...

一度読んでも良く分らないので、
気になつたことだけを書きます。

ΑΝΕΨΙΟΣ、ΑΔΕΛΦΟΣ、ΥΙΟΣは辞書を見るとみな同じやうな意味でΑΔΕΛΦΟΣのδελφύςはラテン語のuterus(腹)で元々同じ母親から生まれた子供を云ふらしいが、兄弟でも親戚でも仲間でもさう呼ぶらしい(エヂプトでは妻が夫のこともさう呼ぶとも書いてあります)。
この単語は簡単な現代ギリシア語辞典には載つてゐない言葉です。
ギリシア語では息子は普通ΥΙΟΣ(現代語ではγιός)でせう。
両者とも聖書では頻繁に出て来ますが頻度はΥΙΟΣの方が若干多いやうです。
ανεψός(ανεψιά)は現代語で普通に甥(姪)の意味で使はれますが、今調べてみたら新約聖書ではWatermanさんの言及された一箇所(Col.4,10)でしか使はれてゐない珍しい言葉です。E.Schmidt,Concordance tothe Greek New Testamentによる。

ヘブライ語やアラム語では知りませんが、ラテン語でもさうなので、昔は兄弟と親戚子供の区別はなく、血縁関係のない弟子や仲間にも兄弟と云ふ言葉が普通に使はれてゐたのだと云ふ常識は間違つてゐないでせう。

11:37 AM  
Blogger Mark Waterman said...

あがるまさん

ανεψος(男のいとこ、従兄弟)は確かにコロサイ人への手紙(コロサイ書)の4章10節にしか出てこないヘパックスレゴメノン(聖書に一度しか出てこない単語)です。新共同などの日本語訳は「いとこ」ですが、King James などは 「cousin」でなく「sister の息子」と訳しています。しかし、これは予備知識を元に具体的に述べただけでしょう。

今回の(いつもですが)私の文章はわかりにくかったと思いますが、ανεψος は問題がないでしょう。実の(血の繋がった)いとこ以外に使われていません(バルナバとマルコだけ、とにかく一回だから)。

これに比べて αδελφος は、私が本文に述べた通り、実の兄弟を超えて比喩的に信仰の友や盟友にも使われます。パウロの書簡ではその意味で使われている用例が多いと思います。また今回、私は申し上げませんでしたが、あがるまさんの挙げた三つ目の言葉 υιος (息子)は、実の子ども以外にも、自分の弟子や目をかけている若者を指して使います。例えば、ペテロはマルコを息子と呼びましたが(第一ペテロ5:13)「息子同然の者」というに過ぎません。

多分、一番の問題は、αδελφος の多義性でしょう。あがるまさんが出された三つのの言葉は皆、似ているといえば似ています。しかし、バルナバとマルコの明白な従兄弟の関係では、αδελφος が使われたのではなくανεψος でした。αδελφος が多義的だからと言って、イエスの兄弟は兄弟ではなく従兄弟だと決め付けてきたのはカトリックの主流派でした。しかし、さまざまな状況を総合的に捉え、従兄弟だと教会が言いはじめた後でも、古くはテルトォリアヌスが、今では John P. Meier など多くのカトリックの学者が、やはり従兄弟ではなく兄弟だったと思っています。

論争は続くでしょう。その際、兄弟と言われた中で最も有名な「主の兄弟ヤコブ」が、兄弟なのか従兄弟なのかわかれば、議論は前進するはずですが、大変ですね。

MWW

6:51 PM  
Anonymous Anonymous said...

兄弟と息子と甥が同じだとは少し無理な話ですね。(アデルフォスは現代語の辞書にはないと云ふやうな訳の分らない文章を消し忘れてました。)またエヂプトで夫のことを兄弟と云ふのは、彼の地では兄妹婚だつた(?)ことと関係するのでせう。

一つ弁解すればアネプシオスがneptios(ラテン語のnepos)と関係あり、孫にも甥にも親戚にもなるなら、決して一義的な言葉ではないし、その曖昧さを利用して実の息子を甥だと稱すnipotismoなどと云ふ言葉もあるのを思ひ出します。

ヨセフの父のヤコブ(エリ、パンテラ)が本当はマリアの実の父親で娘にイエスを生ませたのなら、面白い話ですね。

小ヤコブはイエス実の兄弟か従兄弟なのですから、古代の言葉使ひでは兄弟と云ふことになるのでせう?。

現ローマ法王が云ふやうに『神の息子と云ふのは生物学的な意味ではなく、存在論的な意味』なのですから、史的イエス論自体が不毛な論議のやうですが。

6:28 AM  
Blogger Mark Waterman said...

あがるまさん

その通りです。イエスは Son of God ですが、信徒は sons of God とパウロなどは盛んに言っています。だから、一人一人の信仰者にとっては、史的イエスなどどうでもいいことでしょう。私も、誰でも彼でも史的イエスに意義を認め関心を示さなくてはならないとは思いません。

しかし、言葉の曖昧さや、史的資料の乏しさを利用して、勝手な(時には権威的に)解釈や主張、さらに良からぬ風評まで出るとすれば、史的イエスの真面目な研究の必要性は感じます。

小ヤコブのこともですが、誰かという可能性は確かに沢山あるでしょう。しかし、私は(Meier もそうですが)今のところ、小ヤコブは小ヤコブとしか言えません。

同じ書き手(マルコ)が、イエスの兄弟のヤコブ、ゼベダイの子のヤコブ、アルパヨの子のヤコブというふうに紹介してきたのに、終りも間近の15章の40節になって突然に上記3人のうちの一人をわざわざ小ヤコブと呼ぶでしょうか。読者を混乱させるだけだと思います。マルコは、同名他人多数のここでのマリアの紹介をするために、ここでどうしても区別を付ける必要のある(またそう言えば当時わかる人はわかる)ヤコブに「小」を付けたと考えています。いかがでしょうか。これは学問的というより常識からの判断です。

MWW

8:31 AM  
Anonymous Anonymous said...

原典と云つても誰かが編集したテクストを、誰かが編集した辞書で読むのですから、考古学のやうに眼前に『作品』があるものの研究とは大分違ひますね。

その点では『対象』がない哲学と同じか、『信仰』と云ふものがあるだけ更に悪いことになるでせう。

史的イエス研究者も文献が専らで、精々観光旅行で現地を巡つたくらいでせうから、Dr.Talborのやうな考古学者の方がマシなやうですが。

4:42 AM  
Blogger Mark Waterman said...

久々にあがるまさんらしい厳しいお言葉。

しかし、通常、第一線の史的イエス研究者は歴史学者でもありますから、必要があれば manuscript の現物(といっても現物保護のための写真 facsimile が多いのですが)を検討しますし(他人のtransliteration が間違っていることもありますから)、それらから批判的に自分で編集できる能力のある人たちです。この「批判的」が問題で、総合的にいかに判断するかです。

考古学者も実は文典に暗ければ、明きメクラの<学者>にすぎません。アンティークに詳しいあがるまさんならおわかりでしょう。石ころ一つでも、これは何々に違いないという知識とインスピレーションがなければ見過ごします。判断が甘ければ、フェイクをつかまされます。(考古学の始まりはテキストすなわち文典、というのが考古学の格言です。)

『信仰』、この言葉ほどあいまいでいい加減なものはありません。つまずかせてはいけないので、あまり教会で他人には言いませんが、信仰など持っているとか、信仰があるなどと思っているうちは、物事をきちんと見ることはできません。その意味では狂信者と程度の差こそあれ、同じ範疇にあると考えています。(僕、信仰って言葉に、今までの人生の中で嫌というほどイヂメられてきたのです。暗い暗い人生でした。)

MWW

9:13 AM  
Anonymous Anonymous said...

暇なので(亦)つまらないことを書きます!

あるのは直観だけで綜合判断などは無い!
一見生産的に見える三段論法も実は結論が先にあつて、或る眼前の事態から言語的に分節articulateされて主語・述語の関係に表はされた(裏にある主語の)分析判断に過ぎない。
これは誰でも日常感じてゐることではないでせうか?

またそれがギリシア人が発見し、キリスト教がusurpateした事柄でせう。
簡単に言へば人間と云ふ有限者の思考は超越者を(直接)把握することが出来ないと云ふことに過ぎませんが、
最近の定式を使へば、人間のdiscursiveな言語では最終的な論拠は得られないで、それはドグマになるか、循環論証になるか、懐疑主義に陥るしかない、と云ふことでせうか。
(勿論言語は人間の間にのみ可能なので、神や天使に言語は要りません - 或いは言語の違ふ機能があるのでせうか?)

米国の原理主義者たちが、反証可能性がないと云つて進化論を排撃するのもその盲点をついた論理を利用するからでせう。
Watermanさんを感心させるG.W.ブッシュの演説もその手のものでせうか。

手続き(方法)の正しさしか信用出来ないとすれば、その方法も結論も懐疑(勿論ΣΚΕΨΙΣの本来の意味ですが)以外では有り得ないやうに見えます。

10:53 AM  
Blogger Mark Waterman said...

あがるまさん

つまらないと言うこともないでしょう。人間の判断や確信とはそんなもの「直観」なのですよ。しかし、自分が納得したことと人にその納得を説明することとは違います。

大昔のまた昔、数学の幾何で、証明ということを習いました。しかし、自分にとっては「直感的に」既にわかっていることを、また長々と証明と称して記述していく。なんでこんな余計な(!)面倒なことをしなければいけないのかと、兄だったか先生に文句を言った記憶があります。

動詞 σκέπτομαι は、本来疑うことではなく、注意深く観察したり、考えることだったと、Liddell and Scott の辞書にはあります。Skepticismとしてism になったとき、むしろ観察や思考を止めて膠着した怠惰な「主義」になるのではないでしょうか。これは、Pyrrho の個人的姿勢に ism がついて Pyrrhonism となるのと同じです。

ところで私は、ブッシュ政権の施策を概ね認める共和党員ではありますが、ブッシュの演説に感心したことがあったでしょうか。あまり、感心した記憶はないのですが、忘れているだけかもしれません。

あがるまさんが寝る前に間に合ったかな?
(今日は午後早めに帰宅しましたので、急いで書きました。)

MWW

2:51 PM  
Anonymous Anonymous said...

つまらないことtriviaが中世の学校制度
のTriviumから来るのかどうか知りませんが、日本の戦後教育で学問の初歩の初歩である修辞rhetoricsが軽んじられたせゐか、欧米では常識的な初歩的知識に缺けてゐることを痛感するやうになりました。

森有正と云ふ長くパリに住んでゐた人が、定義Bestimmungは感情Stimmungも規定bestimmenすると云ひ、デカルトは心と物の二元論のやうだけれども実は彼がmouvements des chosesと云ふ時、物の動きだけでなく、それを見てゐる心も動かされるのだと語つた時(以上は私なりの要約で彼が実際に云つたこととは違ふかも知れません)、言葉遊びのやうなことが面白いと思つただけでしたが、自分の心や感情の動きを同時に具体的な対象として捕へることが出来ないと実際に何も出来ないのですね。

誰のHPか忘れましたが、感じたことをそのまま正直に書くと云ふ小学校の綴り方(作文)教育のせゐで、日本の大学生は感想文しか書けないと嘆いてゐました。彼もそれを感じてゐるのでせう。

5:52 PM  
Blogger Mark Waterman said...

あがるまさん

多分ですが、おっしゃる通り trivia と trivium の語源は一致すると思います。trivia のほうは漠然と道の交わるところで(cf. trivialis, trivius)、そこはcommonplace すなわち平凡となったと思うのですが、trivium のほうは(複数形は同じ trivia)字義通り「三つの道」(文法、修辞、論理の三学科)として使われたのだと思います。

森有正がそう言っているとすれば、私も彼に同感です。言葉は無機的なものではなく、使う者の背景も全部背負い込んだ有機的なものだと思います。また、デカルトは物心二元論者だと言えば、教科書的にはすっきりするわけですが、そんな単純なものではないでしょう。これも森有正に賛成です。

日本の作文教育の件ですが、それは多分(またまた多分で逃げますが)「綴り方教室」という教育法だったと思います。一時、日本の作文教育の花形だったはずですが、指導面が欠けた教育方法(知的操作欠如)ということで今は見直されていると聞きました。ただし、まず書かせる、書く喜びを体験させる、という面では良い方法だったかもしれません。

確かに、アメリカの作文指導は、初めから全体の構成、段落の役割、段落の要素、etc. のように修辞学的指導がなされています。そして、次第に、説得力のある文章とは「論理」だけではないことにも気づきます。そして、そういった教育の背景には、あがるま説のように、古代・中世からの西洋修辞学の伝統があります。

この件になると好きなものですから止め処なくなりそうなので止めますが、少しだけおまけ:西洋修辞学の立場からどうも理解できないのは、日本の「国語」では形式段落と意味段落は別であると教えますが、西洋修辞学では意味段落がそのまま形式段落であり、あいまいな段落を許しません。また、起承転結の構成も転の部分が非論理的と非難されることがあります。(しかし、上手に転を選ぶと成功することもあります。)

MWW

11:46 PM  

Post a Comment

Subscribe to Post Comments [Atom]

<< Home