Ens et Esse: Dietrologia or Behindology
このエントリーは、この直前のエントリー "Quick Responses to the Recent Comments" に対する再コメントが長くなったので、独立のエントリーとしたものです。議論の元からご覧になりたい方は、そこからお読みください。(その議論の先、またその先と行くと、際限がなくなるかもしれませんのでご注意ください。)
**********************************************
(今日のみことば)
**********************************************
どう言ったらいいだろうか。まず、絵解きから行きましょう。
ラテン語の ens とかesse は、いずれも辞書の見出し語になっている sum の変化形で、辞書には載っていません。Sum は1語ですが、これだけで I am の意味です。だから、デカルトの「我思う故に我あり」は Cogito ergo sum。
それでは、ens と esse は何かと言うと、ens は現在分詞ですから英語の being に当たり、esse は現在不定詞ですから to be でしょうか。どちらも、言葉としては、私個人の存在 sum (すなわち I am) のことでも、あなたの存在 es (you areただし単数のyou) のことでもなく、存在一般ということです。乱暴に言えば(いや乱暴でなくても)、ens も esse も「存在」ということにすぎません。
むしろ中世的な解釈では ens を存在「者」と言ってしまうと、あなたや私、つまり個別の存在者のことであり、神ではありません。神とは特別な存在ですから、存在そのものが本質 (essentia) の存在 (esse) であり、自己が存在の原因 (ens a se) なのです。
後世、存在あるいは存在者を認識論の領域で扱うか超領域 (transcendental または超越論的、存在論的) で扱うかの言葉遊びは、Martin Heidegger 辺りになると ontologische Differenz (存在論的区別)と称して ens と esse を明確に区別してくる。(on はギリシア語で存在。)この男は、Ontik などという言葉を作ったり、ontisch と ontologisch を区別してみたりして遊ぶのだ。
さて、「トマスの真意は何か」という問題ですが、そんなことは誰も分かりません。あがるまさんが考える通りかも知れません。そうでないかも知れません。史的イエス論で、「イエスがメシアであると意識していたか」という問題領域がありますが、(私の考えでは)最も実りのない領域です。
何かの行動の裏に何かあるのか、という学問が behindology だそうです。勿論、冗談の学問だと思いますが、心理学者などは好きですからね。そのイタリア語が dietrologia だそうです。なお、私はイタリア語は分かりません。Charles E. Carlston (チャールストンじゃないよ)という人の史的イエス論の中にあった言葉です。
8 Comments:
大元の話が(史的)イエス論なのですから、云ふ必要もないと思つたのですが、Watermannさんもイエスと同様にはぐらかすことがお得意なやうですね。
ens(これは勿論ギリシア語の現在分詞ト・オンの翻訳です)とは勿論歴史的に存在したと云ふイエスと云ふ個人のことです。
史的イエス論に何故神の存在証明が必要なのか、お聞きしたいのです。(或はトマスのクリストロジーについて)。
存在論的差別は存在論の歴史にはなかつたことは既に言つてあります。
ジルソンもハイデッガーには反対でせう。
イエスに擬えていただけるとは光栄(という訳はありえませんが)。
「はぐらかし」ではありません。大体、あがるまさんは、イエスが ens と正しく捉えていらっしゃる。
神の存在証明というのは、基礎知識あるいは議論の訓練にはいいかも知れませんが、一貫して私が申し上げているのは、私自身はそこに関心を抱いていないということです。そして、あまるがさんにも詰まらなさを伝えたかったのですが、結構面白がっているご様子ですね。(実際、役に立つかどうかは別にすると、面白い面もありますね。)
史的イエス論の神学領域での最大のテーマは、確かに Christology キリスト論ですが、神の存在証明とは無縁です。トマスの「キリスト論」は概ね5世紀までのローマの、つまり正統派のキリスト論と思いますが、詳しいことは私には分かりません。
なお、現在のキリスト教神学(教会神学ではなく、基礎神学または純粋神学)の主要な分野は勿論キリスト論で、Modern Christology と言われ、教父時代の Christology を根本から掘り直すものです。今は史的イエス論と深く関わっているキリスト論と言ってもいいでしょう。
MWW
追加:
Modern Christology と書きましたが、もっと新しい(今も生きている神学者の)議論は Contemporary Christology などと言っています。
MWW
成程dietroと云ふのは前置詞で
dietrologiaと云ふのもありさうですが、dietologia(栄養学?)と混同します。
寧ろdidietrologiaと云ふべきでは?
追加:
didietroはdietroの名詞形のやうですから。
Watermanさんがthomisticとthomistを区別されてゐることを(故意に)無視したのが無理だつたやうで、
thomistではなく寧ろscotistとかcartesian呼ぶべきですね。
追加:
didietroはdietroの名詞形のやうですから。
Watermanさんがthomisticとthomistを区別されてゐることを(故意に)無視したのが無理だつたやうで、
thomistではなく寧ろscotistとかcartesian呼ぶべきですね。
uありがとうございます。きっとイタリア語を教えていただけるのではないかと思っていました。
Thomistic (トマス的)とは、考えている内容ではなく、あくまでも考え方あるいは考える態度のことです。Cartesian(デカルト的)も、何でもまず疑ってかかって、自分で納得するまで人に左右されない(頑固者の)態度のことでしょう。だから、他人に対しても「たーだ信ぜよーお♪」と言うのが嫌いなのです。
トマス的なのも、可能な限り、説明してやろうという態度は似ていると思います。スコトスも、フランチェスコ会士としてドミニコ会士のトマスの Aristotelian(アリストテレス的)な考えに対抗するため、結局アリストテレスを学ぶことになって、目出度し目出度しという話を何かで読んだことがあります。
しかし、確かに、大昔の私の初めての論文(もどき)は、On Husserl’s “Cartesianische Meditationen” という認識の方法に関するものでした。だから、Cartesian ! 当たり!
初めての論文の話は覚えてゐます。
デカルトのsumはens(ego)であり同時にesseであると云ふことも。
pro-logiaのやうにdietro-logiaも前置詞はその後に来る名詞にかかり、ロギア自体の背後にある論理のことで誤謬推理para-logismの一種でせうか?
Post a Comment
Subscribe to Post Comments [Atom]
<< Home